お中元とは?時期やマナーは何と言われているの?
梅雨が明け、暑さが増してくると
「あら、そろそろお中元の季節だわ~」と
あちこちから声が聞こえてきそうですが
お中元の季節がやってきますね~^^
お中元とは
もともと道教の年中行事の一つだそうですが
日本では、お世話になった人たちへ贈り物をする習慣
という意味が一般的です。
お中元で
毎年疑問に思うことは
お中元の時期って一体いつ?!
毎年同じことで
ん?
となってるなんて
かなりうっかりしてますが^^;
お中元の時期は関東や関西で違いますし
マナーもあったりするので
毎年お中元の時期に来ると
「どうだったっけ?」
ってなっちゃうんですよね~^^;
なので
ここらへんで整理するためにも
お中元の基本知識についてまとめてみることにしました。
これでうっかり防止かな(笑)
お中元の時期について
ご存知かと思いますがお中元の時期は、地域によって変わってきます。
関東と関西でおおまかに見てみると
関西は8月15日
となっています。
お中元には、全国的な基準もあって
それは7月15日です。
この日までにお中元を贈るといい、とされていますが
全国的にお中元を贈る時期は1ヶ月ほど早くなる傾向があり
6月からお中元を贈る人も増えているそうです。
これは
7月のお中元時期に贈り物が殺到し
相手に迷惑をかけないため
という配慮から始まったそうですが
遅れるよりも
早めに贈った方がいい、ということでしょうか。
お中元は
夏らしい、ひんやりとしたものが欲しいな、と
個人的には思うので^^;
6月中でも全然問題無いと思いますし
早過ぎるかな、と思ったら7月中に
いつ送っていいかわかんないや(汗)
というときも、7月中に贈るというのが無難だと思います。
まあせめて
8月中までには贈りたいですね、って
お中元のマナーについて
話が移動してきたようです。
ということで
お中元のマナーについて
まとめてみたいと思います(・∀・)♪
お中元のマナーについて
お中元のマナーについてお話する前にお中元の主な流れについておさらいしてみますね。
↓
お中元を受け取る
↓
お礼状を書く
もっと複雑かと思ったら
けっこうあっさりしてますね(笑)
じゃあ
それぞれのステージにマナーがあるので
それについてまとめてみます(;´∀`)
お中元を贈る
お中元を贈るときに気をつけるのは- 何をいつ贈るか
- のし
- 贈り方
です。
何をいつ贈るか
お中元の時期については
すでにお話しましたが
もし、贈る時期(関東は7月15日、関西は8月15日)を過ぎてしまったら
「残暑お見舞い」として贈るといいです。
贈るものについてですが
やはり夏らしい、季節感が感じられるものが
喜ばれると思います。
そうめん、ビール、ゼリー、ジュース
スイーツ、果物、海産物、ハムなどは無難ですね。
のし
のしは、紅白の蝶結びを使います。
言わなくても大丈夫だとは思いますが
絶対に白黒は使わないでくださいね(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル
上段には「お中元」「御中元」
下段には送り主の名前を書きます。
贈り方
贈り方ですが
オーソドックスな方法は
お中元を風呂敷で包んで
相手宅に訪問することです。
この場合は相手の都合を聞いてから出かけます。
どうしてもアポなしで訪問する場合は
上がらずに玄関先で渡して帰るようにしましょう
(上がってって!と言われたら遠慮せずに 笑)
最近ではデパートや通販で品物を選び
発送するという場合も増えています。
この場合は
送り状を相手に送ります。
送り状には、日頃の相手に対する感謝の気持と
中元を別便で送ることを書きます。
お中元を受け取る・お礼状を書く
これはお中元を受け取った側のマナーですがまあ、受け取った時にあたふたせずに
落ち着いて対処するためにも
覚えていおいたほうがいいと思うので書いておきます(笑)
親しい間柄だったら電話やメールで
感謝の気持を伝えましょう。
そうでない場合は
お中元が届いたら、相手にお礼状を書きます。
お中元に対する感謝の気持ち
家族の反応(とても喜んでいる、など)を書き
最後は
相手を気遣う言葉や
「これからもよろしくお願いします」といったような表現で締めます。

いかがですか?
お中元の時期や基本的なマナーについて
まとめてみましたが
送る方も受け取る方も
相手を気遣う、感謝の気持を伝える
というのが大事なんですね~。
お互いを気遣うっていいな、と思います。
品物選びを楽しむだけでなく
こうした交流も楽しみたいですね~。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪