七夕の読み方の起源は?七夕の由来をわかりやすく説明するとしたら?
七夕は、桃の節句や端午の節句と同じ
五節句の一つで、毎年7月7日にあります。
そんなのわかってるよ!
って声が沢山聞こえてきそうですね^^;
でも
七夕の起源や由来を調べていると
かなり複雑でややこしいんですよね~。
調べていて
そう思いませんでしたか?
子供も大好きな七夕ですが
子供に七夕の由来をわかりやすく説明する、って
けっこう大変なことがわかりました(;´∀`)
でも
子供に聞かれたら、ちゃんと教えてあげたいですよね。
七夕について調べていて気がついたんですが
七夕がどうやって今のような日本の行事になったのかは
七夕の読み方の起源について調べるとよくわかるんです♪
そこで
七夕について、まずは頭のなかを整理して
それからどうやって簡単に伝えることができるのか
考えてみようと思いまして
七夕の読み方の起源から由来まで
わかりやすくまとめてみることにしました♪
う~、
七夕について子供にどうやって説明しよう…
と、頭を抱えていたら、参考になると思います!
七夕の読み方の起源について
七夕の行事は、中国が始めで奈良時代に伝えられて定着していきました。
この行事のことを
中国では乞巧奠(きっこうでん)と呼びますが
若い女性がお裁縫や手芸の上達願って
毎年7月7日にお祈りします。
奈良時代でも
乞巧奠が行われるようになりましたが
当時は「七夕」のことを「たなばた」ではなく
「しちせき」と呼んでいたそうです。
ちなみに
「七夕」は、「(7月)7日の夜」という意味を持ちます。
さて
「しちせき」がなぜ「たなばた」と呼ばれるようになったのか
ここが気になるところですよね~。
読み方の起源を知るには
まず、七夕の由来とされる、3つの説についてご紹介します^^
七夕の由来といわれる3つの説
七夕伝説
乞巧奠の誕生には
織姫星と牽牛星のお話が関係しています。
古代中国の最高神、天帝の娘、織姫は
働き者の牛使い、牽牛(彦星)と結婚します。
機織りが上手で、働き者だった織姫ですが
彦星と結婚してからは仕事をせず
彦星と一緒に遊んでばかりいました。
怒った天帝は
2人を天の川の東と西に分けて住まわせてしまいます。
ところが
2人は働くどころか、毎日泣いてばかりいました。
そこで天帝は1年に1度会うことを許し
2人は毎年7月7日に会えることになりました。
乞巧奠(きっこうでん)
これは先ほどお話したので
詳しいことは省略しますが
機織りの星、織姫にあやかって
芸事の上達を祈る、という
七夕の始まりと言われる行事です。
日本の神事「棚機(たなばた)」
日本では古くから
棚機(または棚幡)という
禊(みそぎ)の行事がありました。
簡単に言うと
身を清めた乙女たちが
五穀豊穣を祈って機を織り着物などを作って捧げることです。
そして、仏教の発展とともに
棚機は、お盆の7月7日に行われるようになりました。
ちなみに
選ばれた乙女のことを棚機津女(たなばたつめ)
棚機津女が使った機織り機のことを
「棚機」と呼ぶそうです。
日本独自にも
七夕につながる風習があったなんて
興味深いですよね~。
なぜ「たなばた」と言うの?
はい、ようやくここで七夕の読み方の起源に答えが出そうです(笑)!
長かったといえば長かったですね~(;´∀`)
七夕伝説からヒントを得て始まった中国の乞巧奠が
奈良時代に日本に伝えられます。
7月7日の夜に行うことから
宮中では「七夕(しちせき)」と呼ばれました。
そして
ここからがちょっとややこしくなるんですが
この中国から伝えられた行事が
宮中から一般に浸透するときに
日本でもともと発展していた「棚機津女の信仰」が加わり
七夕のことを「たなばた」と呼ぶようになったということです。
3つの説がそれぞれ関連してますね~!
なんだか感動すら覚えてしまいます^^;
中国の織姫の伝説も
日本の棚機津女も
「機織り」と「7月7日」という共通点があるので
混ざり合うのも自然かな、と思います。

七夕の読み方の起源は複雑だけど
こうやってひも解いていくと面白いものですよね^^
子供に説明するならシンプルに
七夕伝説について話してから
習い事の上達を織姫様にお願いする日なんだよ
というのが一番わかってくれそうですね~。
これで子供に
「七夕って何?」って聞かれたら
あたふたしないで答えられそうかな^^v
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪