防災の日とは?台風に供えた防災準備はどうする?
9月1日は防災の日です。
防災の日とはどんな日かというと
地震や台風、津波といった災害に備えるため
災害に対する知識を深め、準備をしようと
政府が1960年(昭和35年)に制定しました。
ついうかりしていると
防災の準備を怠ってしまったりするので
私のようなうっかり者には
こういう記念日があると助かります^^;
ところで
防災の日が9月1日になったのには理由があって
1923年(大正12年)に起きた関東大震災の他に
9月1日が、暦の上では二百十日
つまり台風のシーズンだからなんですね~。
ということで
台風に備えて、どんな防災対策をしたらいいのか
どんな防災グッズがあると便利?
そんな疑問にお答えしたいと思います(・∀・)!
台風に備えての防災対策準備
台風対策でどんな準備をしたらいいのか具体的な対策方法を考える前に
台風はどんな被害をもたらすのか知っておきましょう。
- 住宅の破損や水浸
- 船舶の乗り上げ事故
- 強風による転落や瓦などにあたっての負傷、死亡事故
- 川の氾濫
- がけ崩れ・土砂崩れ
- 堤防の損壊
- 火災
強風による被害のほか
水害、火災、波や高潮による被害も出てきますね。
こうやって見ると
台風はいろんな災害を引き起こすきっかけになることが
よくわかりますよね(;´Д`)
台風対策事前にできることは?
台風は、突然現れるわけではなく天気予報などで事前に情報を知ることができます。
でも
そうなのよね~ε-(´∀`*)ホッ
なんて安心している場合ではありません!
台風がいつ来てもいいように
日頃からどんなことに気をつけたらいいか
ポイントをいくつか挙げてみます。
【台風対策で日頃からできること】
- 避難経路のチェック
- 地域の避難場所のチェック
- 家の周りは水はけを良くしておく
- 防災グッズを準備しておく
- 隣近所と連携をとっておく
- 緊急時の行動について、シュミレーションしておく
避難経路ですが
できるだけ安全なルートを確保しましょう。
避難場所まで近いから、といっても
鉄砲水や土砂崩れにあいやすかったら危険ですから。
それと
台風に備えての防犯グッズですが
- 携帯ラジオ
- 非常食
- 水
- 簡易トイレ
- 電池不要ライト
- ライター
- 救急薬品
- 着替え
- タオル
- ライフジャケット
- 貴重品
- 小銭
- 長靴
は、最低限用意しておきたい所。
緊急時の行動のシュミレーションですが
台風がきたらガスの元栓を締める、戸締まりをするなど
どんなことをすればいいのか確認しておきます。
え!?我が家が台風のルートに!どうしよう(汗)
台風が近づいてきたら台風情報をマメにチェックしましょう。
そして
もし自分の家が台風のルートに入ってしまったら
まずは慌てず落ち着きましょう。
それから
台風が接近してきた時の対処法について
ポイントをまとめてみましたので
チェックしてみましょう。
【台風が接近してきたときの対処法】
- 家の周りを再点検する
(水はけ状態はいいか、庭木は支柱で補強してあるか
小さな植木などは家の中に入れてるか、など) - 窓にテープなどを貼って補強する
- 浸水のことを考えて家電などは2階に移す
- 飲水の確保をする
- アンテナを針金などで固定する
台風がきてからは
家の補強やチェックはできませんので
(台風が来ている時の外出は非常に危険です!!)
この段階で済ませておきたいですね。
あと
どうしても外出する用事があったら
台風が来る前に用を済ませておきます。

台風対策をあれこれしてると
心の準備も自然に出来てきますよね。
やっぱり万が一に備えて
前々から準備しておくのは大事だということですよね。
防災の日を目安に
私もしっかりと台風対策しておきたいと思います!
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪