地蔵盆とは?京都ではどういうふうに行われているの?
地蔵盆とは、お地蔵様(じぞうぼさつ)のお祭りのことで
毎年8月24日ころ行われています。
関東出身の私にとって
地蔵盆はあまり馴染みのないお祭りなのですが
京都の方ではかなり浸透しているんですよね~。
そこで
地蔵盆は京都だけで行われるお祭りなのかな
と思って色々調べていたら
そんなことはなくて
大阪や滋賀、兵庫、三重など
近畿地方で盛んなお祭りなんだそう。
さらに
京都の地蔵盆について調べていたら
お地蔵様のおまつりって、子供だけの行事じゃないことを発見。
これにはかなり好奇心をくすぐられたので
京都の地蔵盆についてまとめてみることにしました♪
記事を読んだら
お地蔵様のこと、すごく好きになるかもしれませんよ~。
地蔵盆について
お地蔵さま、お地蔵さんという呼び方で親しまれている地蔵菩薩は、地獄に堕ちた者や子供を救済する
仏教の信仰と
路傍の神様として祀られている
道祖神(どうそしん)の信仰があります。
地蔵盆は
この2つが習合したお祭と考えられています。
地蔵盆は
子供を対象にしたお祭りで
お盆期間に行われる地蔵菩薩の縁日(24日)
ということから、地蔵盆と呼ばれています。
地蔵盆はどういうふうに行われている?
地蔵盆は近畿地方で行われていますが特に京都では盛ん。
地蔵盆になると
各町内に祀られている地蔵堂やお地蔵様は
提灯やお供え物、赤い帽子やよだれかけで
きれいに着飾られます。
そして
集まった子どもたちにお菓子が振る舞われ
(料理を出すところも)
子どもたちはお菓子を食べながら
ゲーム、福引といったイベントを楽しみます。
その他にも
数珠回しといって
長く大きな数珠をたどる儀式をするところも。
地蔵盆て
子供がメインのお祭りだったんですね~。
お菓子やゲームなんて
子供が目を丸くして喜ぶアイテムですよね♪
これは今も昔も変わらないみたい^^
大人の地蔵盆もあり?!
地蔵盆は子供のためのお祭りですが大人の行事として知られているのが
「京の六地蔵めぐり」です。
平安時代の前期
小野篁(おののたかむら)という公卿がいました。
彼は冥途へ旅をしたとき
地蔵菩薩に出会ったことにより
生き返ることができたという逸話を持っています。
この体験から篁は
1本の桜の木から6体の仏像を創って
大善寺に祀りました。
その後、京の都で疫病が流行った時
後白河法皇が大善寺に祀られている6体の仏像を
1体ずつ六街道の出入口に安置するよう平清盛に命じます。
これが「京の六地蔵めぐり」の始まりで
現在でも8月22日~23日に行われています。
ちなみに6体の地蔵菩薩は
- 奈良街道・伏見…伏見六地蔵(大善寺)
- 西国街道・鳥羽…鳥羽地蔵(浄禅寺)
- 丹波街道・桂…桂地蔵(桂地蔵寺)
- 周山街道・常盤…常盤地蔵(源光寺)
- 若桜街道・鞍馬口…鞍馬口地蔵(上善寺)
- 東海道・四ノ宮…山科地蔵(徳林庵)
に祀られていて
それぞれの地蔵寺でいただいた御札は
家内安全のお守りとして家の玄関に吊るします。

お地蔵様にちなんだお祭りが
同じ時期に京都であるんですね~。
お祭りの背景や
大人から子供まで楽しめる行事があるということを知ると
ますますお地蔵様に親近感が湧いてしまいます。
私の地域には
地蔵盆はありませんが
近所にお地蔵様が祀られているので
お盆には何かお供え物をして
感謝の言葉を伝えてみようかな、と思います♪
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪