二百十日ってどんな日?厄日と言われているのはなぜ?
二百十日というと
夏目漱石の小説をすぐに連想してしましますが^^;
ここでの意味は、暦の上での二百十日についてです。
二百十日は雑節の一つで
立春から数えて210日目に当たる日。
へえ~、二百十日って雑節なんですねぇ~
なんて、ちょっと今更という感じはしますが^^;
厄日とも言われてますし
ますますどんな日なんだろう、と興味が。
二百十日ってどんな意味があるんだろう
どんなふうに過ごすんだろう、と
いつものごとく、調べてみることにしました♪
二百十日はどんな日?
二百十日はいつなのかこれは立春しだいになりますが
毎年9月1日または2日ころです。
二百十日の由来には
渋川春海という江戸時代の天分歴学者が
船を出そうとした時に
210日に天気が荒れると漁師にいわれやめたら本当に荒れた
という話が残っていますが
9月の始まりの時期は
季節の変わり目で、台風が多く襲来するといわれています。
統計的に見ても
一番台風が上陸する回数が多いのは9月ですが
厳密に言うと、二百十日よりも
その10日後に来る、二百二十日のほうが多いということです。
だからといって二百十日は安全♪
というわけではないと思うので^^;
二百十日が厄日
といわれているのは、こういう背景があるからなんですね~。
ちなみに二百十日が初めて暦に登場したのは
1656年(明暦二年)の伊勢暦です。
台風の上陸は
船で生計を立てている
伊勢の船乗りたちにとっては
とても敏感なことだったんですね。

漁だけじゃなくて
農業でも台風は大きく影響します。
二百十日は
晩稲(遅く実る稲)の開花時期で
強風が吹くと収穫に響くため、警戒されていました。
そこで
農作物を台風の被害から守るため
二百十日には、各地でお祭りが行われるようになったということです。
この儀式は今でも
「風祭り」として、残っている地域がありますね。
なるほど
二百十日には、こうした意味があったんですね~。
9月1日ころというと
ちょうど防災の日ですし
台風対策や、災害に備えて
いろいろと準備しておく日、としておきたいですね。
それから
まだまだ暑いとはいえ
夏から秋に変わる時期でもあるので
隊長を崩さないように健康管理や
あ、そうそう
夏の日差しや紫外線でダメージを受けた
お肌のお手入れについても
見なおしておきたいな、な~んて^^;
9月は
スタートからあれこれ忙しくなりそうです~(笑)
2014年 9月1日
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪