白露の意味って?白露の時期はどう過ごす?
白露(はくろ)は二十四節気の15番目の節です。
処暑が終わる9月の初旬から
秋分が始まる前の9月下旬にかけての期間ですね。
夏が終わって秋、を表現する言葉だと思うのですが
白露にはどんな意味があるのでしょうか。
白露の意味がわかると
その期間の季節感がもっと湧いてきますが
そうすると
どうやって過ごそうかな~♪
ってワクワクした気持ちにもなりますよね^^
白露の意味と、過ごし方について
私なりにまとめてみました~♪
白露の意味
「白露」という言葉は、露のことを美しく表現しているんですね。9月に入ると気温が下がり
夜になると大気が冷え込んできます。
そうすると
朝、草花に露ができはじめますが
白露には、その美しさの意味があるんです。
確かに9月になると
日によっては朝涼しいな
って感じることもありますよね。
ふと外を見ると
庭の植物の葉っぱに朝露があったり。
今までそんなに気にもとめてませんでしたが
それが「白露」なんだ~、と思うと
すごく美しい光景に感じますよね!
あ~、私って単純(笑)
こういう季節の変わり目に敏感になると
俳句とか川柳とかいいのができるんだろうな~(*´∀`*)
まあそれはさておき
といってもこれも
二十四節気の白露ではないですが
新潟のお酒に「白露(しらつゆ)」がありますよね。
この名前の由来は
蔵元の「高野酒造」が
明治32年(1899)の白露の日に創業したことにちなんでるんですって。
お酒と二十四節気はあまり関係ないと思いますが
お酒の原料になるお米は
9月が収穫時期ですよね~。
そう考えると
白露とお酒は無関係ではない気がします^^
白露の過ごし方
秋の気配をはっきりと感じ始める白露どんなふうに過ごしましょうか。
十五夜
白露の期間中には十五夜があります。
十五夜というとお月見ですよね!
すすきの穂を飾ったり
お月見団子を食べたりして
この時期にしか体験できない十五夜を
思いっきり楽しんでしまいましょう~(*´∀`*)
秋の味覚を堪能する!
新米もそうですが
秋にはおいしい食材がたくさん登場します♪
旬の食材って本当においしいですよね。
食べてるだけで幸せ度120%!
ということで、白露の時期には
秋の味覚を取り入れた
献立やスイーツを積極的に作ってみては。
もちろん食べ過ぎには注意ですが
ヘルシーに、楽しくを心がければ
体にとってもいいと思いますよ。
旅行を楽しむ
気温も下がりますし
敬老の日は連休もありますし
どこか旅行へ行って
楽しい思い出づくりを。
個人的には温泉でのんびりと
というのが好きです^^
秋物の衣替え
暑い日もありますが
秋だから、季節感がでるようなファッションを。
それに合わせて
ワードローブも秋物に衣替えしたいですね。
気温が下がって
夏の騒々しさが懐かしく感じられ
ちょっとセンチメンタルになり気味な秋ですが
秋のファッションや衣替えを楽しめば
気分もハッピーに♪
スポーツや勉強にはげむ
気温が下がって
運動や勉強がしやすくなります。
これをきっかけに
ダイエットに励んだり
何か資格をとるために勉強を始めたりするのはどうでしょう。
環境が整うと
頑張ろうという意欲もわきますよね♪

いかがですか?
白露の意味も分かったし
過ごし方についても色々とアイデアが出てきたので
白露が待ち遠しくなりますね^^
白露には
楽しい時間を過ごすことができますように~♪
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪