宇治川花火大会2014!会場まで電車でのアクセスは?混雑を避けるには?

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録

  • RSS
  • サイトマップ
MENU
  • 梅漬け方法特集
  • らっきょう漬け方特集
  • 干し柿の作り方特集
  • 6月「今日は何の日」一覧

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録 » 8月 何の日・行事・イベント » 宇治川花火大会2014!会場まで電車でのアクセスは?混雑を避けるには?

宇治川花火大会2014!会場まで電車でのアクセスは?混雑を避けるには?

読了までの目安時間:約 5分

宇治川花火大会2014!会場まで電車でのアクセスは?混雑を避けるには? 2014年宇治川花火大会。

第54回めを迎える花火大会は

京都の宇治らしく
「源氏ろまん」をテーマに
華麗な花火がいくつも打ち上げられそうですよ。


ここでは
第54回宇治川花火大会のアクセス方法(最寄り駅)を中心に
花火大会情報、混雑を避けるちょっとしたポイントについて
まとめてみました(・∀・)♪



スポンサーリンク





第54回宇治川花火大会のアクセス方法

宇治川花火大会会場には
駐車場がありません!

それに
花火会場周辺は当日交通規制がかかるので
車よりも電車でのアクセスが無難です。


花火大会の最寄り駅は
  • JR宇治駅

  • 京阪宇治駅

  • 京阪・三室戸駅


  • の3つです。

    宇治川花火大会2014の会場図 出典


    たとえば大阪からだと
    JR京都線(京都行)に乗って京都駅でJR奈良線(宇治行)に乗り換え
    宇治駅で下車します。

    上の地図のピンク色の部分が
    花火大会を観覧するのに適していると言われる場所なので
    宇治駅が一番アクセスしやすそうですね。

    各最寄り駅から会場までのおよその時間ですが
    京阪宇治駅からはすぐ
    JR宇治駅と三室戸駅からは徒歩約10分ほどです。


    ちなみに花火大会の当日は
    混雑を考えて、宇治行きは電車が増発します。


    電車の混雑は?

    2013年の宇治川花火大会は
    約21万人の人出がありました。

    なので
    増発はでているとはいえ
    電車はもちろん混雑します!


    いつの時間帯が混雑するの?


    花火大会の打ち上げは19時45分からはじまります。

    臨時列車が増発される
    17時ころから、宇治駅に行く人で
    各駅では混雑が始まり、18時ころになると大混雑する駅もあります。

    花火大会へ行くときは
    バラバラの時間帯でみんな会場入りしますので
    混雑といえば混雑しますが

    花火大会が終了したあとのほうが
    混雑度は気になりますよね^^;


    花火は20時45分に終了し
    電車で帰る人達が一斉に駅に向かいますので
    大混雑は避けられません!


    大混雑を避けるには?


    大混雑を避けるには
    やっぱり時間帯をずらして移動する
    というのが一番でしょうね。

    早めに宇治に行って
    終わるちょっと早めに引き上げる。

    特に終了した後の混雑を避けるには
    花火が終了する15分ほど前に駅に移動するといいと思います。


    もしくは
    花火大会が終了したら
    すぐに帰らず近くで時間をつぶす
    という方法もありますが

    遠くから来ると終電に間に合うかどうか
    心配になってきますので
    あんまり向いてないかも^^;


    京阪を利用するなら
    宇治駅の一つ手前
    三室戸駅を利用するという手もあります。


    宇治駅より混雑はないということですが
    混雑は混雑なので、それなりの覚悟はいりますね~^^;

    まあ天気がよく
    歩きやすければ、会場から10分程度なので
    歩いてみるのもいいと思いますよ。


    臨時列車はどれくらいでてるの?


    宇治川花火大会の臨時列車(JR・京阪)は
    17時~23時の間、約4分間隔で運行されます。



    第54回宇治川花火大会ミニ情報
    日時  2014年8月11日(月)
        19:45~20:45
    ※雨天で中止の場合は、8月14日に開催されます。
    打上数 約7000発(第53回)
    問い合わせ 宇治市観光協会(0774-23-3334)




    スポンサードリンク

    https://ukkari365.net/1450.html宇治川花火大会2014!会場まで電車でのアクセスは?混雑を避けるには?

     

    タグ :2014 夏のイベント 対策 花火大会

    8月 何の日・行事・イベント

    こちらの記事もあわせてどうぞ♪

    前の記事:白露の意味って?白露の時期はどう過ごす?

    ホーム

    次の記事:十五夜とは?十五夜の意味をわかりやすく言うなら?

    カテゴリー
    • 1月 何の日・行事・イベント
    • 2月 何の日・行事・イベント
    • 3月 何の日・行事・イベント
    • 4月 何の日・行事・イベント
    • 5月 何の日・行事・イベント
    • 6月 何の日・行事・イベント
    • 7月 何の日・行事・イベント
    • 8月 何の日・行事・イベント
    • 9月 何の日・行事・イベント
    • 10月 何の日・行事・イベント
    • 11月 何の日・行事・イベント
    • 12月 何の日・行事・イベント
    • 二十四節気について
    • 日本三大特集
    • うっかりママの体験談
    • 季節ごとの行事やイベント
    • なるほど便利な知恵袋
    プロフィール
    プロフィール

    さと

    このブログを運営しています。
    「今日は何の日?」を始め、日本各地で行われているお祭りやイベント、行事などについてまとめています^^

    子供と充実した毎日を過ごしたい、子供に記念日や行事について、わかりやすく教えてあげたい、という気持ちから、このブログ始めました^^

    このブログの人気記事
    • コンビーフの食べ方!生で食べてもOK?どんな使い方があるの? - 88,217 views
    • 厄年の女性がしてはいけないことって?経験に学ぶ乗り切り方法! - 24,962 views
    • 節分向けの料理!子供が喜ぶカンタン献立! - 23,998 views
    • 小学校の卒業式は袴で!担任の先生が選ぶポイントは? - 22,508 views
    • カビ取り(天井)の方法!準備から除去までしっかり伝授!! - 19,504 views
    • 寄せ植えをプランターで春から始める!レイアウトと準備は? - 18,933 views
    • 桜餅の食べ方にマナーはあるの?!葉は食べるの? - 17,614 views
    • 東日本大震災の被害はなぜ拡大したの?人的被害の原因は? - 17,573 views
    • pm2.5と洗濯物対策!干してしまったら?外干しOKな時は? - 16,911 views
    • ガーデニング超初心者です!春からプランターでどう始めるのがおすすめ? - 14,191 views
    最近の投稿
    • 10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?  

      10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?

    • 「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)  

      「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)

    • レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…  

      レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…

    • イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう  

      イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう

    • 望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?  

      望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?

    • 登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては  

      登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては

    • 豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪  

      豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪

    • 伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?  

      伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?

    • 印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント  

      印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント

    • クラシックの日について!9月4日の理由は?  

      クラシックの日について!9月4日の理由は?

    参加中のブログランキング
    にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
    簡単検索ワード
    2014 2015 イルミネーション エンタメ系記念日 スポーツの記念日 二十四節気 人物に関する記念日 体験談 健康に関する記念日 冬のイベント 冬の記念日 厄年・厄払い 夏のイベント 夏の記念日 子供向け行事 学問の記念日 安全・予防に関する記念日 対策 恋愛の記念日 料理・お菓子 旅行 日常生活 日本の祝日 日本三大 春のイベント 春の記念日 桜・お花見 植物の記念日 歴史に関する記念日 気をつけること 気をつけること・対策 環境に関する記念日 生活に関する記念日 由来 病気・ケガ 祭り 秋のイベント 秋の記念日 花火大会 豆知識 趣味の記念日 身近にあるものの記念日 雑節 雑記 食べ物・飲み物の記念日
     
    このブログの管理人:さと
    プロフィール

    ついついだいじなイベントや行事を見逃してしまう
    うっかり屋のママです。

    子どもたちと楽しい毎日を過ごすために、「今日は何の日」の由来や、日本の行事、お祭り情報、イベントの日程などについて調べています。

    「その記念日、どんな意味があるの?」と子どもに聞かれて簡単に答えられるように、できるだけわかりやすくご紹介しています。

    あ、それから季節の変わり目の対策や過ごし方についても話題にしています~^^

    何かのお役に立てたら嬉しいです♪

    今月のかれんだー
    2019年12月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 9月    
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    リンク集
    お正月の過ごし方
    節分の過ごし方
    アーカイブ
     

    Copyright (C) 2019 うっかりママの「今日は何の日?」忘備録  All Rights Reserved

    ※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売、無断配布を固く禁じます。

    当ブログでは GoogleのCookieを使用してコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、トラフィックの分析、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。ブログの利用状況に関する情報はGoogleと共有されます。このブログを使用すると、Cookie の使用に同意することになります。 詳細