9月9日の救急の日とは?どんなイベントが開催されるの?
9月9日は救急の日です。
「9(きゅう)9(きゅう)」という
語呂合わせから来ているんですね~。
うん、とってもわかりやすい(*´ェ`*)
ところで
救急の日とは、いったいなんなんでしょうね。
語呂合わせはわかりやすいけど
この記念日の意味って聞かれると
ちょっと説明しづらいかも^^;
私は人一倍心配症ですし
何かあった時のためにどうしたらいいのか考える方なんですね。
もし万が一命にかかわることが起きて
救急車や救急処置を必要とした時に
慌てないための知識を深めるきっかけになるかな
と考えているのですが
救急の日とはどんな日なのか
そして、どんなイベントが開催されるのか
調べてみました。
救急の日とは
救急の日は1982年(昭和57年)に
厚生省(現在の厚生労働省)と総務省消防庁が制定しました。
記念日の目的は
一般の人から実際に救急業務に携わっている人まで
救急医療や救急業務について
知識と意識を高めることです。
人がいつどこで
どんな危険に晒されるかわかりませんし
私達自身も
いつ命が危ない状態に置かれるかわかりません。
たとえ救急には素人だとしても
必要最低限の救急に関する知識は持っていたいですよね。
それに
実際に救急活動に関わってる人も
状況や相手の状態を考えながら
適切な処置をする必要がありますし
救える命をできるだけ多く救うために
「救急の日」というのは
必要なんじゃないかな、と思います。
とはいうものの
救急に関する知識や意識を高めるために
救急の日には何をしたらいいのでしょうか。
一番肝心なこと知らないなんて
うっかりしてますね^^;
救急についてもっと多くの人に知ってもらおう
というのが、救急の日に行われるイベントです♪
救急の日にはどんなイベントが行われるの?
救急の日は9月9日ですがその日を含む1週間が「救急医療週間」でもあるんです。
救急の日と救急医療週間には
全国各地で救急に関するイベントが開かれているんですよ。
たとえばこんなふうな感じで
↓↓
心臓マッサージや
人工呼吸の方法は覚えておきたいです。
それから
AED(自動体外式除細動器)の使い方も。

AEDは設置されている場合もあるし
救急車を呼ぶときに一緒にお願いする場合もあるんですね。
AEDを使って蘇生なんて
使い方がわからなければ
ちょっと及び腰になってしまいますが
使い方さえ知っていれば
誰かの命を救うことができるかもしれませんよね。
できれば
救急を必要とする状況がない、というのが一番いいですが
こればっかりはわかりませんし
救急処置の方法は
いざというときのために身につけておきたいです。
救急出動について
年々救急車の出動が増えています。総務省の平成24年版消防白書によると
救急車の平均出動は、5.5秒に1度と言われているくらい
頻繁に出動しているそうです。
平均すると、全国で1日に約1万5637件!
こんなに多く出動していたなんて意外ですが
本当に緊急を要して出動した場合もあれば
中には
入院するほどの状態でなかったり
治療を必要としない軽傷だったり
タクシー代わりりに救急車を呼ぶ、ということもあるそうです!
そうすると
本当に救急車が必要な人のところにすぐに行けない
ということにもなるので
救急車の利用については特に注意したいですね。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪