空の日の由来!どんなイベントがあるの?
9月20日は空の日。
1940年9月28日に制定された
「航空日」が名前を変えて「空の日」となったそうですが
その起源は1910年にさかのぼるというから
かなり歴史のある記念日なんですね~。
空の日の由来は
どこからきたのでしょうか。
そして
空の日には「空の日フェスティバル」など
全国各地でさまざまなイベントが
賑やかに行われるということで
どんなイベントが行われるのか
気になりますね~。
子どもが飛行機や空がすきなので
空の日とイベントについて
詳し~く調べてみることにしました(・∀・)♪
空の日の由来
「航空日」が制定された1940年(昭和15年)は1910年(明治43年)、徳川好敏、日野熊蔵の両陸軍大尉が
代々木練兵場で日本で初めて動力飛行を披露してから
30年目にあたります。
10万人もの見物客が
この初飛行を見守ったということで
飛行機は当時から関心度が高かったんですね~。
さらにこの年は
日本初代の天皇と言われる、神武天皇が即位して
2600年目にあたり、何か祝典行事をしようという
計画が進められていました。
こうした事情が重なって制定されたのが「航空日」。
制定された当時は9月20日ではなく、9月28日でした。
「航空日」が9月20日になったのは、その翌年のこと。
そして1992年(平成4年)には
「航空日」を「空の日」と改名
9月20日から30日までを「空の旬間」も設けられ、現在に至ります。
空の日がなぜ9月20日になったのか。
これには特別な意味は無いということですが
なんでも9月20日が晴れの特異日だから
とも言われています。
空の日のイベントについて
空の日や空の旬間には全国各地でさまざまなイベントが行われます。
「スカイフェスタは」
全国にある空港のうち1箇所を会場として
毎年開かれています。
管制塔を見学したり
航空教室が開かれたりと
普段体験できないようなことができそうで
とても興味深いですね。
「空の日フェスティバル」も
毎年開催されています。
小型飛行機の空中ひこうといったスカイイベントや
体験イベント、それに会場によっては
ご当地グルメイベントなんかもあります。
飛行機は好きですが
グルメはもっと好きだったりして(笑)
ちなみに
その年の空の日を記念して
どんなイベントが行われるかは
「空の日」・「空の旬間」実行委員会が運営している
「空の日ネット」で確認することができます。
空の日フェスタやフェスティバルがどこでいつあるのか
というのを調べるにはとても便利ですよ(*´∀`*)
日本の空港っていくつあるの?
ところで日本には、いくつくらい空港があるのでしょうか。
私は知らなかったのですが
国土交通省によると、空港の種類は大きく4つに分けられて
があります。
これらに分類された
全国の空港は、102箇所あるそうです!
へえ~、そんなにあるとは。
もしかしたら
地元の近くにも知らない空港があったりして^^:
「空の日ネット」には
全国各地の空の日にちなんだイベント情報がわかるので
是非チェックしておきたいですね~。
「空の日」・「空の旬間」実行委員会事務局:03-3502-1203
国土交通省航空局総務課:03-5253-8111
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪