1月10日は明太子の日!この日が記念日の由来は?
1月10日は明太子の日です。
明太子美味しいですよね~。
九州に親戚がいて
毎年明太子を送ってもらうのですが
アツアツご飯にピッタリで
毎回美味しく頂いています♪
さて
その明太子なんですが
記念日が制定された由来って気になりませんか?
子どもも明太子大好きだし
「ねえねえ明太子の日ってどんな日(・∀・)?」
と聞かれる前に
先手を打って調べてみたいと思います~(笑)
明太子の日の由来
明太子の日は福岡の辛子明太子メーカーふくやが制定しました。
ふくやは
1949年1月10日に
初めて明太子を販売したのですが
これが日本初だったことから
販売日を「明太子の日」として
記念日にしたわけなんですね~。
ちなみに明太子は
ふくや創業者の川原俊夫さんが
朝鮮の「明卵漬」をヒントに
日本人好みにアレンジして製造し売り出しました。
博多の明太子といえば
ふくやをすぐに連想しますが
明太子の始まりは、このお店にあったんですね~。
しかもこの話には続きがありまして
明太子を開発した川原さんは
明太子は惣菜で、みんなの食卓に手軽にのるものだからと
明太子の商品登録をせずに地元の同業者に製造方法を教えたそうです
(調味料の配合は企業秘密でした)。
これが
明太子が博多名物になったきっかけということで
明太子の興味ある歴史の一つですよね~♪
それから
川原さんの人柄が伝わってくるエピソードでもありますね~。
ますます
明太子のファンになってしまった(*´∀`*)
川原俊夫さんについて
明太子の日を調べているうちに明太子の生みの親、川原俊夫さんにも興味を持ってしまいましたので
ちょっとここで調べたことをまとめてみますね。
川原さんは
1913年、韓国の釜山市で誕生します。
実家は商店を経営していて
この頃市場で出会った明太子に興味をもったそうです。
終戦後日本に引き上げ
中洲市場で「ふくや」を開業。
食品卸商店として成功していましたが
店のヒット商品を作ろうということで
明太子の開発に乗り出します。
そして初めて明太子を販売したのが
1949年1月10日のことでした。
といっても
初めから明太子が売れていたわけじゃなかったんですね~。
初めの頃はさっぱり売れず
明太子は「店主の道楽」と言われるほど。
それでもあきらめず
改良に改良を重ね
地域の行事に明太子の試作品を振る舞ったりと
地道な努力を続けた結果
明太子の評判が少しずつ広がり
山陽新幹線の開通とともに
その知名度は全国へ一気に広がったのでした。
明太子が世間に認められたのは
川原さんの諦めずに努力し続けた結果なんですね~。
更に川原さんは
明太子の製造方法を
自分だけのものにしないで
他の業者にも教えましたが
そうすることによって
明太子があちこちで作られ
味の幅が広がり
それが
博多の特産品につながったわけです。
これも多大な貢献ですよね。
川原さんでなかったら
明太子はどうなっていたでしょうか。
明太子の日の由来と
明太子の生みの親
川原さんについて知ったら
ますます明太子がありがたく
美味しく食べられそうです。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪