風邪の日ってどんな日?風邪の日の過ごし方は?
風邪の日は1月9日です。
風邪の日なんて
引いてもいないのに…
と思いますが
なんで風邪の日が誕生したのか
その由来に興味が出てきました。
そして風邪の日の過ごし方は?
身近な病気
風邪についてもう一度見直すきっかけになりそうなので
調べてみることにしました♪
風邪の日って?
風邪の日は1月9日の記念日ですが寛政7年(1795)1月9日に
横綱・谷風梶之助が亡くなった日にちなんでいます。
横綱・谷風梶之助は
第四代横綱で、63連勝というものすごい記録を持っていました。
その谷風梶之助が
インフルエンザに掛かり、現役のまま死亡。
大相撲史上屈指の強豪とまで言われた力士でも
病には勝てない、ということだそうですが
この日が風邪の日として残されることになったのは
谷風梶之助がいかに強い力士だったか
そして、そんな力士でも風邪には勝てなかった
という世間のショックがうかがい知れますよね。
風邪の日の過ごし方
風邪を引いたらどうすごしてますか?風邪を引いたら
ひたすら寝てます。
というか
熱があると、体が動かないし
自然に寝てばかりいますよね^^;
そしてもう一つ
おかゆとかおじやとか
温めたうどんとか
消化の良い物を食べたり
りんごやみかん、アイスクリームなど
水気のある果物や甘いものを食べてますね。
ゆっくり休んで温かいものを食べる(または飲む)
これが風邪の日の過ごし方の基本かもしれませんね~。
あ、なんかアタリマエのことすぎるかもしれませんが^^;
疲れていたり
体を冷やしたり、無理をしたりすると
免疫力が落ちてしまいますし
風邪が長引いたり悪化しないためにも
リラックスするのが一番ですね~。
その他にどんな過ごし方があるでしょうか。
風邪の引き始め
うがい手洗いをするマスクをする
寒い格好をしない
栄養のあるものを食べる
熱がなければ入浴してさっぱりしてもOK
熱が出始める
悪寒がしたりぞくぞくと寒気がするときは体を温める冷たい飲み物は避けて温かい飲み物を飲む
こたつじゃなくて布団にくるまって寝る
熱が出た
無理に汗をかこうとせず、ちょうどいい暖かさに体を保つ汗が出てきたらこまめに拭く
スポーツドリンク等で水分補給をする
食欲が無い時はプリンやアイスなどのどごしのいいものを食べる
脱水症状を防ぐために水分だけはこまめにとる
風邪の日の過ごし方は
自分の体をいたわるような過ごし方が一番ですね。
風邪は万病のもとと言われますし
ちょっとしたことで悪化することもあります。
たかが風邪、とあなどらないで
風邪を引いたらしっかりと
治していきたいですね。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪