日本のお正月遊びと言ったら?子どもと気軽にできそうな遊びのまとめ!
大人も子どもも楽しみなお正月。
日本のお正月には
昔からいろんな遊びがありますが
今度のお正月は
子供と何かお正月遊びを楽しみたいな
と考えています。
といっても
中にはちょっと準備が必要だったり
手軽にできないものもありますよね。
とりあえず
気軽にできそうな
子どもと楽しめるお正月の遊び
まとめてみました^^
羽根つき
羽子板で羽をつく遊びで一人または二人でします。
羽根つきには
子どもの厄除けと健康を願う意味が込められているので
是非お正月に遊びたいですよね!
羽を落としたら
相手の顔に墨を塗る、というのも
羽根つきのルールのひとつですが
これには魔除けの意味が込められています。
羽子板というと
きれいな飾りのついた
効果なものを連想しますが
遊び用の安いものもあるので
それを使えば気軽に遊べます♪
ちなみに
羽根つきの羽に使われているのは「クロムジの実」で
「無患子」と書いて子どもが病気にかからない
という意味があるので、羽はこれを使ったほうがいいですね。
凧揚げ
♪もう~い~くつ寝~る~と~お正月~
の歌にも出てきますが
凧揚げはお正月の代表的な遊び。
いろんな凧があるので
子どもも喜ぶ遊びですよね。
凧揚げは
今年1年子どもが元気に過ごせますように
願いが届きますように、といった意味があります。
凧揚げは
慣れてないとあげるだけで精一杯ですが^^;
余裕ができたら
相手の凧の糸を切ったり
凧を落としたりする
「凧合戦」という遊びを楽しみたいですよね~。
福笑い
「笑う門には福来たる」ということわざを遊びに表したのが福笑いです。
目隠しをして顔を作っていくのですが
出来上がった顔は本当に面白いですよね(笑)
何度やってもおもしろいので
お正月の遊びとして盛り上がること間違いなし!
たくさん笑って福をじゃんじゃん
呼び込んでしまいましょう~。
すごろく
すごろく(双六)はサイコロを振り、絵を描いたマスの上を
出た目の数だけ駒を進ませる絵双六のことを言います。
いわゆるカード・ボードゲームのことですね。
絵双六は時代を反映したものが多く
古くは仏教の用語や教訓などが書かれ
江戸時代には芝居などを題材にした絵双六が
明治時代は富国強兵に関連した絵双六が登場しました。
ポピュラーな双六に出世双六がありますが
これは出世ゲームの事ですね。
たかがゲームですが
子どもから大人まで
けっこう熱くなってしまうのが人生ゲーム。
家族みんなで楽しめる
お正月の遊びと言えます。
いろはかるた
ことわざがかかれた読み札を読んでそれにあった絵札をとるのがいろはかるたですが
いろはを覚えたり
ことわざを覚えたり
百人一首よりも
子どもは遊びやすいと思います。
かるたを探して見つけた時が
すごく楽しいんですよね~。
坊主めくり
百人一首は普通かるたのように読み札を読んで絵札を取りますが
和歌は
小さな子供には難しいんですよね。
そこで
百人一首を子どもとするなら
絵札を裏返しにして
めくっていく坊主めくりで楽しんでは。
坊主の絵だったら子どももわかりやすいですし
坊主をめくってしまった時の盛り上がりは結構好きです(笑)
お手玉
お手玉を使って投げたり取ったりする遊び。
サーカスのピエロがよくする
ジャグリングといえばわかりやすいかな^^;
といってもお手玉遊びにはいろいろあるので
どんな遊びがあるのか
おばあちゃんに聞きながらするのも楽しそうですね。
コマ回し
コマ回しもお正月よくしました~。コマ回しは
紐を巻き付けて回すのが普通ですが
2人以上で遊ぶときは
回したコマをぶつけあったり
コマを回しながら
紐の上に乗せたりと、曲芸みたいな楽しみ方もありますよね。
けん玉
コマ回しやお手玉など日本の遊びって器用じゃないと難しいというものが多いですが
このけん玉もそうですね~。
未だに
大皿に玉を乗せることが
奇跡だったりするので^^;
一度始めると
けっこうムキになってやってしまいます。
けん玉はお正月だけの遊び
というわけではありませんが
日本に昔から伝わる遊びですし
みんなでワイワイできるところが
お正月の遊びにいいかな、と思います。
だるま落とし
縁起物として人気のだるまはお正月とは何かと関係がありますよね。
そのだるまにちなんだだるま落としは
円柱を重ねてその一番上にだるまを乗せ
だるまを落とさないように円柱を叩いていく遊び。
だるまをできるだけ落とさずに叩くにはコツが入りますし
いつだるまがおちるか、というドキドキもありますし
これも大人から子どもまで遊べるので
みんなで楽しめますね~。
結局お正月の遊びというと
子どもから大人までみんなが知っていて
みんなが楽しめるような遊び
ということになりそうですね。
いくつかピックアップしてみて
今年のお正月は
家族みんなで盛り上がりたくなりました~♪
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪