日本のお正月遊びと言ったら?子どもと気軽にできそうなものだけをまとめてみました♪

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録

  • RSS
  • サイトマップ
MENU
  • 梅漬け方法特集
  • らっきょう漬け方特集
  • 干し柿の作り方特集
  • 6月「今日は何の日」一覧

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録 » なるほど便利な知恵袋 » 日本のお正月遊びと言ったら?子どもと気軽にできそうな遊びのまとめ!

日本のお正月遊びと言ったら?子どもと気軽にできそうな遊びのまとめ!

読了までの目安時間:約 6分

日本のお正月遊びと言ったら?子どもと気軽にできそうな遊びのまとめ! 大人も子どもも楽しみなお正月。

日本のお正月には
昔からいろんな遊びがありますが


今度のお正月は
子供と何かお正月遊びを楽しみたいな
と考えています。


といっても
中にはちょっと準備が必要だったり
手軽にできないものもありますよね。


とりあえず
気軽にできそうな
子どもと楽しめるお正月の遊び
まとめてみました^^



スポンサーリンク





羽根つき

羽子板で羽をつく遊びで
一人または二人でします。

羽根つきには
子どもの厄除けと健康を願う意味が込められているので
是非お正月に遊びたいですよね!

羽を落としたら
相手の顔に墨を塗る、というのも
羽根つきのルールのひとつですが
これには魔除けの意味が込められています。


羽子板というと
きれいな飾りのついた
効果なものを連想しますが

遊び用の安いものもあるので
それを使えば気軽に遊べます♪

ちなみに
羽根つきの羽に使われているのは「クロムジの実」で
「無患子」と書いて子どもが病気にかからない
という意味があるので、羽はこれを使ったほうがいいですね。



凧揚げ

♪もう~い~くつ寝~る~と~
お正月~

の歌にも出てきますが
凧揚げはお正月の代表的な遊び。

いろんな凧があるので
子どもも喜ぶ遊びですよね。

凧揚げは
今年1年子どもが元気に過ごせますように
願いが届きますように、といった意味があります。


凧揚げは
慣れてないとあげるだけで精一杯ですが^^;


余裕ができたら
相手の凧の糸を切ったり
凧を落としたりする
「凧合戦」という遊びを楽しみたいですよね~。


福笑い

「笑う門には福来たる」ということわざを遊びに表したのが
福笑いです。

目隠しをして顔を作っていくのですが
出来上がった顔は本当に面白いですよね(笑)


何度やってもおもしろいので
お正月の遊びとして盛り上がること間違いなし!


たくさん笑って福をじゃんじゃん
呼び込んでしまいましょう~。



すごろく

すごろく(双六)は
サイコロを振り、絵を描いたマスの上を
出た目の数だけ駒を進ませる絵双六のことを言います。

いわゆるカード・ボードゲームのことですね。

絵双六は時代を反映したものが多く
古くは仏教の用語や教訓などが書かれ
江戸時代には芝居などを題材にした絵双六が
明治時代は富国強兵に関連した絵双六が登場しました。

ポピュラーな双六に出世双六がありますが
これは出世ゲームの事ですね。


たかがゲームですが
子どもから大人まで
けっこう熱くなってしまうのが人生ゲーム。

家族みんなで楽しめる
お正月の遊びと言えます。



いろはかるた

ことわざがかかれた読み札を読んで
それにあった絵札をとるのがいろはかるたですが

いろはを覚えたり
ことわざを覚えたり
百人一首よりも
子どもは遊びやすいと思います。

かるたを探して見つけた時が
すごく楽しいんですよね~。



坊主めくり

百人一首は普通かるたのように読み札を読んで
絵札を取りますが

和歌は
小さな子供には難しいんですよね。

そこで
百人一首を子どもとするなら
絵札を裏返しにして
めくっていく坊主めくりで楽しんでは。

坊主の絵だったら子どももわかりやすいですし
坊主をめくってしまった時の盛り上がりは結構好きです(笑)



お手玉

お手玉を使って
投げたり取ったりする遊び。

サーカスのピエロがよくする
ジャグリングといえばわかりやすいかな^^;


といってもお手玉遊びにはいろいろあるので
どんな遊びがあるのか
おばあちゃんに聞きながらするのも楽しそうですね。



コマ回し

コマ回しもお正月よくしました~。

コマ回しは
紐を巻き付けて回すのが普通ですが


2人以上で遊ぶときは
回したコマをぶつけあったり


コマを回しながら
紐の上に乗せたりと、曲芸みたいな楽しみ方もありますよね。



けん玉

コマ回しやお手玉など日本の遊びって
器用じゃないと難しいというものが多いですが
このけん玉もそうですね~。

未だに
大皿に玉を乗せることが
奇跡だったりするので^^;


一度始めると
けっこうムキになってやってしまいます。


けん玉はお正月だけの遊び
というわけではありませんが
日本に昔から伝わる遊びですし
みんなでワイワイできるところが
お正月の遊びにいいかな、と思います。


だるま落とし

縁起物として人気のだるまは
お正月とは何かと関係がありますよね。

そのだるまにちなんだだるま落としは
円柱を重ねてその一番上にだるまを乗せ
だるまを落とさないように円柱を叩いていく遊び。

だるまをできるだけ落とさずに叩くにはコツが入りますし
いつだるまがおちるか、というドキドキもありますし
これも大人から子どもまで遊べるので
みんなで楽しめますね~。



結局お正月の遊びというと
子どもから大人までみんなが知っていて
みんなが楽しめるような遊び
ということになりそうですね。


いくつかピックアップしてみて
今年のお正月は
家族みんなで盛り上がりたくなりました~♪




スポンサードリンク

https://ukkari365.net/1678.html日本のお正月遊びと言ったら?子どもと気軽にできそうな遊びのまとめ!

 

タグ :冬のイベント 子供向け行事 豆知識

なるほど便利な知恵袋 1月 何の日・行事・イベント

こちらの記事もあわせてどうぞ♪

前の記事:バレンタインデー2015の傾向?過ごし方はどうする?

ホーム

次の記事:お歳暮とは?お中元ととは違うの?

カテゴリー
  • 1月 何の日・行事・イベント
  • 2月 何の日・行事・イベント
  • 3月 何の日・行事・イベント
  • 4月 何の日・行事・イベント
  • 5月 何の日・行事・イベント
  • 6月 何の日・行事・イベント
  • 7月 何の日・行事・イベント
  • 8月 何の日・行事・イベント
  • 9月 何の日・行事・イベント
  • 10月 何の日・行事・イベント
  • 11月 何の日・行事・イベント
  • 12月 何の日・行事・イベント
  • 二十四節気について
  • 日本三大特集
  • うっかりママの体験談
  • 季節ごとの行事やイベント
  • なるほど便利な知恵袋
プロフィール
プロフィール

さと

このブログを運営しています。
「今日は何の日?」を始め、日本各地で行われているお祭りやイベント、行事などについてまとめています^^

子供と充実した毎日を過ごしたい、子供に記念日や行事について、わかりやすく教えてあげたい、という気持ちから、このブログ始めました^^

このブログの人気記事
  • コンビーフの食べ方!生で食べてもOK?どんな使い方があるの? - 88,215 views
  • 厄年の女性がしてはいけないことって?経験に学ぶ乗り切り方法! - 24,962 views
  • 節分向けの料理!子供が喜ぶカンタン献立! - 23,998 views
  • 小学校の卒業式は袴で!担任の先生が選ぶポイントは? - 22,508 views
  • カビ取り(天井)の方法!準備から除去までしっかり伝授!! - 19,502 views
  • 寄せ植えをプランターで春から始める!レイアウトと準備は? - 18,933 views
  • 桜餅の食べ方にマナーはあるの?!葉は食べるの? - 17,614 views
  • 東日本大震災の被害はなぜ拡大したの?人的被害の原因は? - 17,570 views
  • pm2.5と洗濯物対策!干してしまったら?外干しOKな時は? - 16,910 views
  • ガーデニング超初心者です!春からプランターでどう始めるのがおすすめ? - 14,191 views
最近の投稿
  • 10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?  

    10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?

  • 「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)  

    「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)

  • レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…  

    レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…

  • イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう  

    イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう

  • 望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?  

    望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?

  • 登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては  

    登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては

  • 豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪  

    豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪

  • 伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?  

    伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?

  • 印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント  

    印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント

  • クラシックの日について!9月4日の理由は?  

    クラシックの日について!9月4日の理由は?

参加中のブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
簡単検索ワード
2014 2015 イルミネーション エンタメ系記念日 スポーツの記念日 二十四節気 人物に関する記念日 体験談 健康に関する記念日 冬のイベント 冬の記念日 厄年・厄払い 夏のイベント 夏の記念日 子供向け行事 学問の記念日 安全・予防に関する記念日 対策 恋愛の記念日 料理・お菓子 旅行 日常生活 日本の祝日 日本三大 春のイベント 春の記念日 桜・お花見 植物の記念日 歴史に関する記念日 気をつけること 気をつけること・対策 環境に関する記念日 生活に関する記念日 由来 病気・ケガ 祭り 秋のイベント 秋の記念日 花火大会 豆知識 趣味の記念日 身近にあるものの記念日 雑節 雑記 食べ物・飲み物の記念日
 
このブログの管理人:さと
プロフィール

ついついだいじなイベントや行事を見逃してしまう
うっかり屋のママです。

子どもたちと楽しい毎日を過ごすために、「今日は何の日」の由来や、日本の行事、お祭り情報、イベントの日程などについて調べています。

「その記念日、どんな意味があるの?」と子どもに聞かれて簡単に答えられるように、できるだけわかりやすくご紹介しています。

あ、それから季節の変わり目の対策や過ごし方についても話題にしています~^^

何かのお役に立てたら嬉しいです♪

今月のかれんだー
2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
リンク集
お正月の過ごし方
節分の過ごし方
アーカイブ
 

Copyright (C) 2019 うっかりママの「今日は何の日?」忘備録  All Rights Reserved

※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売、無断配布を固く禁じます。

当ブログでは GoogleのCookieを使用してコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、トラフィックの分析、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。ブログの利用状況に関する情報はGoogleと共有されます。このブログを使用すると、Cookie の使用に同意することになります。 詳細