1月22日はカレーの日!由来はどこから?
1月22日はカレーの日!
私も子供も
カレーが大好きなので
こういう記念日があるとテンション上がりますね~(笑)
カレーの日の由来を知ったら
もっとカレーを食べるのが楽しみになってきそうなので
調べてみることにしました♪
カレーの日の由来は?
カレーの日(カレーライスの日)になったのは1982(昭和57)年のこと。
全国学校栄養士協議会で
1月22日の給食はカレーと決められ
全国の小中学校で一斉に
給食の時間にカレーがでました。
へえ~
学校給食とカレーの日が関係あるなんて
興味深いですね~。
カレーは昔から有るので
カレーの日ももっと前からかと思いましたが
結構最近なんですね~。
学校給食について
ちょっと調べてみたんですが
給食が始まった当初
学校給食の主食はパンだったのですが
1976年から米飯給食が始まりました。
お米の国日本からしてみれば
ちょっと珍しいんですが
学校給食が本格的に始まったのは
戦後アメリカからの食糧援助からで
その後もアメリカ産の小麦粉を消費するため
学校給食のパン食が続いたわけです。
米飯給食が始まって
カレーも給食のメニューとして浸透していったんですね~。
カレーの日の由来を知って
急に給食のカレーが食べてみたくなりました。
給食のカレーレシピについて
調べてみたのですが
いろんな作り方があるんですね~(;・∀・)
自分であの懐かしの味を!
と思うのですが
甘口で
グリンピースと豚肉の薄切りが入っていて
みたいなかんじで
断片的にしか覚えていません^^;
福神漬とよくあってたよな~、みたいな(笑)
カレーの副菜なんだったっけ。
キャベツときゅうりの塩もみだったかな^^;
同じカレーと言っても
その地方や学校で
微妙に変わってくるのかもしれませんね~。
今年はとりあえず
カレーの日にはカレーを食べようと思いますが
次は
給食のカレー、作ってみようかな。
あ~、懐かしいな
給食のカレー。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪