ヨーグルトの日の由来は?何かイベントはあるの?
ヨーグルト、私も好きです♪
今腸内細菌ブームで
いろいろなヨーグルトが出ているので嬉しい限りなんですが
ヨーグルトの日ってあるんですよね。
世界的規模で多くの人に愛され続けているヨーグルト。
そのヨーグルトに記念日があっても
全然おかしくないのですが
気になるのはその由来。
それから
やっぱり関連したヨーグルトイベントも
気になりますよね^^;
ヨーグルトの日について調べてみました。
ヨーグルトの日の由来はあの人の…
ヨーグルトの日は乳製品でお馴染みの明治乳業が制定した記念日です。
なぜ5月15日なのでしょうか。
ヨーグルトとの語呂合わせ、という感じでもなさそうですが…
調べてみると
明治乳業が5月15日をヨーグルトの日としたのは
ヨーグルトが広く普及するきっかけを作った、ロシア生まれの生物学者
イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日を記念してとのこと。
メチニコフはブルガリアを訪れた時に
現地の人が長寿ということに着目
その原因が日常的に食べられているヨーグルトではないかと考え
その後1900年代初頭に「ヨーグルト不老長寿説」を唱えました。
メチニコフは人間の老化について研究をしていて
腸内細菌の働きが老化を左右すると主張していたということですが
今より100年以上も前に腸内細菌に着目していたということにびっくりです。
ちなみにメチニコフは
免疫の研究で1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
メチニコフが
ブルガリア人の長寿とヨーグルトの関連性を発見した時
ヨーグルトは全くと言っていいほど
世界では無名の存在でした。
それが今では当たり前のように食べられていますし
メチニコフの誕生日をヨーグルトの日とするのも
納得できますよね。
ヨーグルトの日にはどんなイベントがあるの?
記念日を提唱した明治乳業ではヨーグルトの日にちなんで
試食イベントなどを開催しています。
ヨーグルト体験コーナーや
新しいヨーグルトの食べ方など
ヨーグルトをより楽しくより身近に感じられそうな内容です。
ヨーグルトって美味しいだけじゃなくて
いろんな食べ方があるから楽しめるのかも。
こんなに
「おいしい、おいしい」って食べられる
ヘルシーなものってなかなかないですよね。
ヨーグルトの日割引とか
スーパーでもやりそうな感じ。
ヨーグルトの日になったら
ちょっとスーパー注意しながら
ヨーグルト見てみたいと思います(笑)
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪