旅の日とはどんな記念日?松尾芭蕉にちなんだ由来とは?
5月16日は旅の日。
旅というと
好きなところにでかけて
その場所の雰囲気などを楽しめる
とてものんびりとしたイメージが有りますよね(*´ェ`*)
でもなぜ
大型連休が終わった5月16日なのでしょうか。
毎年週末になるわけでもないし
旅というイメージには結びつきませんよね。
調べてみると
旅の日は、あの俳人松尾芭蕉にちなんだ記念日なんです。
松尾芭蕉が記念日にからんでるとは…
って、まったく旅の日にぴったりなひとですよね^^;
旅の日の誕生と由来について
まとめてみました~。
旅の日の由来
旅の日は、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定した記念日。なぜ5月16日になったのかというと
江戸前期に活躍し、名作「おくのほそ道」を著した
松尾芭蕉(1644~1694)にちなんでいます。
松尾芭蕉が「おくのほそ道」に旅だったのが
1689年(元禄2年)3月27日のこと。
これは旧暦で
3月27日を新暦に直すと
5月16日にあたるそうです。
これが、「旅の日」誕生の由来というわけ。
ちなみに、芭蕉が江戸を旅立つときに詠った句が
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」
出発の際にぴったり、というか
かっこいいですよね!
あ~、私もこういう才能欲しいです(;・∀・)
その後芭蕉は、約5ヶ月間旅をするわけですが
この間に、もう、誰もが知っているような名句が
たくさん生まれましたよね。
芭蕉は1694年(元禄7年)に亡くなりますが
最期に詠んだのが
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」
でした。
最後まで旅に生きた人生でしたね。
こうして芭蕉の人生をちょっと振り返っただけでも
この人以上にはいない、というくらい
旅の日にふさわしいお方です。
旅なんて、時間とお金に余裕が無いと難しいですが
忙しさの中にも「旅に出かけよう」という気持ちは
無くしたくないな、と思います。
おくのほそ道、また読みなおしてみようかな。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪