「裏切りの日」っていう記念日あるの?由来は何!?
「へえ~、こういう記念日もあるのかぁ」と思わず
つぶやいてしまうような記念日ってよくありますよね。
でも「裏切りの日」という記念日があるとは!
「今日はなんの日」にちょっと詳しい私でも
びっくりするような記念日です(・o・)
どんな由来があるのか
すごく気になりますよね~。
裏切りの日の由来は?
裏切りの日は6月2日。誰がいつ制定したか、というのは
自分で調べた限りわからなかったのですが
由来はバッチリ調べました(・∀・)♪
6月2日が裏切りの日になったのは
天正10年(1582年)のこの日
織田信長が明智光秀の裏切りにあい、自害しました。
歴史的に有名な「本能寺の変」ですよね。
なるほど
裏切りの日の由来はここにあったんですね~。
織田信長は子どもも知ってるので
教えやすい記念日かも^^
明智光秀は、信長の命を受けて
当初中国の高松城を攻めている羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の援軍に向かう予定でした。
ところが
中国遠征を控えた織田信長が逗留している
本能寺に兵を進め本能寺を襲撃したのです。
なんでも明智光秀は、自分の部下たちが
織田信長に高い忠誠心を寄せていることを知り
兵士たちには織田信長が本能寺にいるとは言っていなかったとか。
そして織田信長は
明智光秀が起こした襲撃と知ると
「是非もなし」と応えて自害したということです。
自害した織田信長は享年49歳。
天下統一まであと一歩、というところでした。
織田信長が明智光秀の裏切りに合うことなく
天寿を全うしていたらどうなっていたのでしょうか。
その後の歴史も大きく変わっていたでしょうね。
そういうことを考えると
本当に有名な「裏切りのエピソード」ですよね。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪