母親大会の日とは?どんな活動がベースなの?
6月7日の記念日に
「母親大会の日」というのがありました。
私も母親なので
すっかり気になってしまって
どんな記念日か調べてみたくなりました。
まだまだ知らない記念日多い!
感心していないで
さっそくご紹介しましょう~。
母親大会の日の由来は?
1955年6月7日に日本で第1回の母親大会(日本母親大会)が開催されました。これを記念して「母親大会の日」が誕生したのです。
気になるこの「母親大会」ですが
大会開催のきっかけとなったのが
1954年にアメリカが、ビキニ環礁で行った水爆実験。
この実験を受けて
平塚らいてうといった女性運動家が水爆禁止を掲げて立ち上がり
「原子戦争の危機から子どもの生命を守る母親の大会を」ということから
翌年にローザンヌで世界母親大会が開催され
6月には日本母親大会が開催されたのでした。
母親大会は毎年開催され
日本では現在47都道府県の実行委員会の他にも
50を数える中央団体が参加するという
かなり大きなイベントになっています。
ここまで大きいイベントなのに
ようやく気がついてるこの私(;・∀・)
核実験反対が母親大会誕生のきっかけになったのですが
母親大会では
戦争防止
核武装反対
民族独立の尊重
国際的相互理解
といったグローバルなテーマから
教育問題や社会問題といったことまで
取り扱っています。
「生命を生み出す母親は生命を育て生命を守ることをのぞみます」
というスローガンを聞くと
改めて「母親とは」ということに気付かされます。
母親というと
自分の子供に対する母親というニュアンスが強いですが
社会全体、地球全体をひっくるめると
大きな存在になりそうです。
こういう女性の視点からさまざまな問題を見つめることは
とても大切なことですよね。
母親大会の運動が
きおれからも大きくなるといいな、と思います。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪