6月22日はかにの日!その理由はなぜ?
6月22日は「かにの日」。
こういう美味しい記念日はいいですね~♪
ところで
こんなうれしい記念日を作ったのは
誰でしょうか?
カニの旬て確か冬じゃなかったっけ?
かにの日がなぜこの日になったのか
理由を調べてみたいと思います。
カニの日の由来について
かにの日は、大阪のかに料理でお馴染みのかに道楽。1999年に制定されたとのことですが
なぜ6月22日かというと、いくつか理由があるようです。
1.かに座が6月22日から始まるから
2.日本語の五十音で「か」は6番目、「に」は22番めだから
3.夏のかにの美味しさをアピール
こじつけ感がありますが
なかなかユニークな由来を持ってますよね(笑)
かに座の始まりと五十音の順番がまったく重なるとは
すごい偶然!
思わず子どもや誰かに教えたくなってしまう
かにの日の由来ですよね~^^
カニの旬は
種類やとれる場所によって異なりますが
だいたい秋~冬頃から翌年の春にかけてです。
でも、
ワタリガニは通年おいしく
オホーツク海でとれるカニは
流水がなくなる春から夏の間が最盛期なんだそう。
かに道楽では、この旬のカニを使ってるので
かにの日の時期には、夏の活かにを味わえるんですね~♪
かに道楽のホームページでは
かにの日にちなんだキャンペーン情報が掲載されています。
これは
カニの日には
かに道楽で無性にかにが食べたくなりますね!
当日の献立考えなくて済みそうかな(笑)
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪