国土交通省の川の日、祝日化はこんな理由から?
7月7日は川の日。
海の日や山の日はわかりますが
へぇ~、川の日ってあるんですね(・∀・)!
国土交通省が制定した川の日。
7月7日なのはなんでだろ。
ひょっとして七夕の天の川にちなんでたり?!
祝日化するのではないか、と
ささやかれている川の日について
由来など調べてみることにしました~♪
川の日の由来
川の日は、平成8年に国土交通省によって制定された記念日です。
国土交通省のサイトによると
7月7日が川の日になったのは
【1】 7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること
【2】 7月が河川愛護月間であること
【3】 季節的に水に親しみやすいこと
引用
という理由からで
あ~っ!
やっぱり天の川が関係していました♪
ちなみに川の日が制定された年は
旧河川法及び砂防法制定から100年目にあたり
これを記念して制定されたんですね。
川の日には、関連イベントや行事などが全国各地で行われ
河川についてより知識を深めたり、地域活動を活発化させる機会になっています。
川の日が祝日化するといいなあ
ところで川の日が祝日化するのでは、と見られていますが祝日になる可能性はあるのでしょうか。
川の日関連で
「海の日」「山の日」がありますがどちらも祝日です!
海と山が休みで川がそうじゃない、って
なんかありえない~!
まあこじつけ感が無いわけでもないですが^^;
夏ということもあり、休みになるといいですよね~。
それからもう一つ、川の日が祝日化するのでは、と
言われている理由として、7月7日が七夕であることも挙げられています。
七夕まつりが開催されている地域もたくさんありますし
サマーバレンタインデーとして定着しつつもありますし
毎年休日になってもいいかな、という日ですよね。
まあ、本当に祝日化するかどうかというのは
明言されているわけではありませんが
次祝日になる日があるとするなら
7月7日かなあ。
そうなるように
今年の七夕はこれを短冊に書くことにします(笑)
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪