8月10日は道の日!どんなイベントが開催されるの?
8月10日は道の日。
道がないとどこにも行けない、ナビもお手上げ
というくらい、生活の基盤と定着していますよね。
あまりにも当たり前のようにある道ですが
そんな道を記念する道の日、どんな由来やイベントがあるのでしょうか。
道の日の由来
道の日は、国土交通省が、1986年に制定した記念日です。8月10日になった理由は
1920年(大正9年)のこの日、日本で初めて
「第一次道路改良計画」がスタートした日にちなみます。
この計画は、道路法が整備された最初の「近代的道路整備計画」ということで
現在の道路整備の始まりとされています。
記念日が誕生した次の日は「日本の道100選」も選定され
8月は「道路ふれあい月間」として、いろいろなPR活動が全国で行われています。
ちなみに、日本の道100選は⇒こちら
道の日はどんなイベントが開催されるの?
道の日にちなんだイベントは地方自治体や高速道路公団、企業が主催となって、全国各地で盛んに行われているようです!
たとえば
・「道の日祭り」(埼玉県)
・「首都高フェスタ・イン・八潮PA」(東京都)
・「道の日クリーンウォーク」(埼玉県ほか)
・「道の日一斉掃除」(熊本県ほか)
・「クリーンロードキャンペーン」(福島県)
・「一日道路パトロール」(福島県ほか)
道の日や道路ふれあい月間は、ちょうど夏休みなので
子どもと一緒に参加できるイベントもたくさんありそうですよね^^
⇒いこーよ
車で出かけるだけでも
「道ってありがたいな~」と感じそうですよね。
なので、8月はぜひ子どもたちと出かけて
道とふれあう機会を積極的に作りたいな、ッて思います♪
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪