9月15日は老人の日!あれっ、敬老の日との違いは?
9月というと敬老の日ですが
あれっ、15日は「老人の日」?!
昔の感覚かもしれませんが
9月15日というと、どうしても敬老の日というのが抜けなくて
「老人の日」はちょっとなじみがありません。
しかも「老人」て響きも受け入れがたいです(;・∀・)
「老人の日と敬老の日の違いってなあに?」って
子供が大好きな質問ぽいので(笑)
聞かれる前に調べてみようと思います♪
「老人の日」はハッピーマンデー制度がきっかけ
老人の日が誕生したのは、ハッピーマンデー制度によって敬老の日が毎年9月15日ではなくなったため。
敬老の日は、2003年から9月の第3月曜日になって
9月15日にこだわらなくなってしまったんですね。
そこで、去ってしまった敬老の日の代わりに
9月15日を老人の日とすることになったのです。
長年親しまれてきた敬老の日が
9月15日でなくなるのは寂しい、と感じる人も多かったのではないでしょうか。
といっても実は老人の日は敬老の日の前身で
1963年に老人の日を9月15日とし、9月15日から21日までが老人週間と定められているんですね。
あ、これは知りませんでした!
ということは、老人の日と老人週間は復活した、ということができるかも(;・∀・)
老人の日と敬老の日の違いは?
国民の祝日に関する法律によると敬老の日は
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
と定められています。
一方の老人の日と老人週間ですが
・国民の老人福祉に対する関心や理解を高める
・老人が安心して住める社会づくりをする
ということを目的にしています。
こうやって見ると、2つの記念日の趣旨は微妙に違ってきますね。
老人の日は、老人自身がより良い生活を送れるように自覚を促すニュアンスもありますね。
敬老の日が9月15日に重なることはある?
老人の日と敬老の日が同じ9月15日になる年はあります!最近では2014年でしたが、今後
2025年、2031年、2036年、2042年ということです。
その頃は私も老人の一人に数えられるのでしょうが^^;
まあ、老人は老人ですけど
なんだろう、この呼び方だけで、がっくりきてしまうのは私だけでしょうか…
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪