秋雨前線とは?寒冷前線や温暖前線と種類があるの?
秋雨前線のニュースが出ると
「あ~、秋なのね…」と思いますが
あんまり氣にしてなかったこの秋雨前線て何?
秋雨前線とは、秋ごろ(8月~10月頃)に発生する前線のことで
長雨をもたらす前線として知られています。
日本の秋はちょうど夏に猛暑をもたらした
太平洋高気圧が南へ移動し、北の方から大陸の冷た~い高気圧がやってきて
これらの高気圧が日本列島の上で、押し合いへし合いをするんですね。
この空気がぶつかり合ったところに前線が出来て停滞するので
夏から秋の季節の変わり目には長雨が続くんです。
秋って長雨続いたっけ?
なんてうっかりなこと言ってる私ですが^^;
この機会に子供にもちゃんと説明してあげれるように
秋雨前線について調べてみることにしました♪
秋雨前線の仕組みは?
秋雨前線は、夏の空気と秋の空気がぶつかり合って出来ますがもう少し詳しく見ると、幾つかの高気圧が関係してます。
1.太平洋高気圧…温かく湿った小笠原気団から構成される高気圧
2.シベリア高気圧…冷たく乾燥したシベリア気団から構成される高気圧で、冷たいく乾燥した風を吹き出す。
3.移動性高気圧…やや温かく乾燥している。揚子江気団から構成される。
4.オホーツク海高気圧…冷たく湿っているのが特徴で。オホーツク海気団から構成される高気圧
8月の後半頃、それまで強い勢力を誇っていた太平洋高気圧が徐々に南下していきます。
そして、その座を奪うかのように移動性高気圧やシベリア高気圧がやってきます。
太平洋高気圧は日本列島に近づいたり離れたりするので
その度に高気圧と低気圧が入れ替わり、晴れと雨という天気を繰り返します。
そして、8月から9月にかけて日本の北からオホーツク海高気圧がやってきて
日本列島のちょうどうえのほうで、他の高気圧とぶつかり合います。
ここで秋雨前線の誕生~、というわけですね。
どの高気圧も譲らないので
ぶつかり合った空気は上空に持ち上げられることになり雲を発生させます。
これが曇や雨といったぐずついた天気の原因で
秋雨前線は停滞するので、長雨を引き起こす、というわけです。
秋雨前線には種類があるの?
調べているとそんなふうに疑問を持ってるひとが多いですよね。秋雨前線に種類がある、というよりも
秋雨前線というのは停滞前線の一つで、秋に出現する特徴のある停滞前線
と理解したほうがいいでしょう。
停滞前線は、暖かい空気と冷たい空気がぶつかって
そこに停滞してしまうことを表していますが
温暖前線と寒冷前線という2種類の気流の勢力がほぼ互角の状態ということです。
停滞前線は、気象上このように表されますが

これは、
温暖前線と

寒冷前線が

そこでぶつかり合っていることを表現していますよね。
ちなみに停滞前線には
1.春雨前線(3~4月頃発生)
2.梅雨前線(梅雨時期に発生)
3.秋雨前線(8~10月頃発生)
4.山茶花梅雨(11~12月頃発生)
という種類があって、季節的な特徴を持っていることがわかります。
最後に
秋雨前線について、前よりもよく分かったり子供にも胸を張って教えてあげることが出来そうです(笑)
秋雨前線はその年によって時期や特徴も変わってきますし
種類があるといえばありますが
途方も無い種類が出てきそうですよね(;・∀・)
秋雨前線については、毎年ニュースでチェックして
スケジュールを決めたり、雨対策をするといいですね。
秋の長雨が続いたら空を見上げて
「あ~、高気圧たちが押しくらまんじゅうしているよ~」と
想像してみると、長雨のうっとうしさも少しは軽くなりそうですね^^;
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪