日比谷松本楼10円カレーの日は9月25日!イベントは毎年恒例に
9月25日は10円カレーの日になっています。
10円でカレーが食べられるって
今はもうほとんどありませんよね~。
そんなレトロな香り漂うこの記念日ですが
10円カレーの日の由来は
東京・日比谷公園内にあるレストラン「松本楼」再建を記念して制定されました。
この日は毎年、「10円カレー」を求めて
松本楼には長蛇の列ができるそうですが
記念日の由来やイベントについてちょっと詳しく見てみましょう~。
10円カレーの日の由来
日比谷松本楼は、1903年に日比谷公園にオープンした洋風レストランです。1971年に起きた日比谷暴動事件で
中核派の投げた火炎瓶がレストランを直撃、消失してしまうんですね。
その後、再建を願う大きな声に支えられて、松本楼は1973年9月25日に再オープン。
「10円カレー」もこの時に誕生したのでした。
10円カレーの日が誕生したきっかけとなった建物の消失ですが
実は松本楼は以前にも建物を消失しており、現在は3代目になるんですね。
一度目は1923年に起きた関東大震災。
バラック住宅からの再建でした。
第二次世界大戦中は海軍省の将校宿舎、そして戦後はGHQ宿舎と
時代に翻弄された時期もありましたが、数々の試練を乗り越え
創業110年以上たった今も、多くの人に愛されている人気レストランなんです。
時代を感じますね~。
10円カレー誕生秘話、かなり興味深いです!
日比谷松本楼10円カレーの日について
10円カレーの日の9月25日には、松本楼が「10円カレー」を振る舞いますが現在では「10円カレーチャリティ」という、チャリティイベントとして定着しています。
9月25日当日には、先着1,500名限定で
松本楼で昔から親しまれているカレーが振る舞われます。
10円カレーを食べる人は、募金箱に寄付金を入れますが
10円きっちりでなくても、それ以上でもいいとのこと。
集まった募金は、ユニセフや、交通遺児育英基金、被災地等に寄付されるそうです。
美味しいカレーを食べられ、ついでに寄付ができるって
とてもいいことですよね^^
カレー大好きですし
一度は並んで松本楼のカレー、食べてみたいですね~。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪