啓蟄の意味って?今年(2014年)の啓蟄の日は?
啓蟄(けいちつ)は
二十四節気の3番目
2月節にあたります。
啓蟄という字は
読みにくいですし
どういう意味があるのか
ぱっと見よくわかりませんよね^^;
啓蟄には
どんな意味が込められているのでしょうか。
啓蟄の反対を表す言葉って?
それから
今年の啓蟄はいつなのか
などなど
ものすごく気になってること
調べてみました!
啓蟄の意味とは?
啓蟄の「啓」には「ひらく」「開放する」といった意味があります。
また
啓蟄の「蟄」には
「土の中で冬ごもりする虫」という意味があり
啓蟄とは
冬ごもりしていた虫達が一斉に土の外に這い出てくる
という意味になります。
啓蟄は
現在の暦だと3月6日ころですので
冬から春に気候が変化する時期。
なるほど
にしてもその時期をちょうどいい当てていて
いい表現だなあ~、って感心してしまいます^^
啓蟄には反対の意味もある!
啓蟄には、反対の意味を表す言葉もあるんですよ。冬ごもりを終えた虫達のことを表現したのが啓蟄ですが
逆に冬ごもりをする虫達のことを意味するのが
閉蟄(へいちつ)。
閉蟄は
二十四節気ではありませんが
旧暦の10月上旬を表しています。
今年の啓蟄はいつ?
啓蟄は3月6日ころと覚えておけばいいですがその年によって変わってくることもあるんですね。
2014年 3月6日
啓蟄の時期に気をつけることは?
啓蟄の時期は気候が大きく変化する境目の時期です。
啓蟄の頃は雨が多くなります。
気候の大きな変化で
憂鬱になったり頭痛になったり
精神的・身体的にバランスを崩しやすい時期でもあります。
また
花粉症が猛威をふるう時期でもありますよね。
虫達が活発に活動する時期でもあるので
ウィルスや細菌で体調を崩しやすく
健康管理に気をつけたほうがいいですね。
風邪を引いたりしないように
睡眠を十分に取ること
旬の食材を取り入れた
バランスの良い食事をすること
散歩やウォーキングなど
適度に運動を取り入れること
を心がけていくといいでしょう。
3月のはじめは
まだ肌寒いですが
少しずつ春の訪れを感じる時期でもありますので
それを感じながら散歩をするのも
楽しいものですよ。
雨が降る日は
家で読書をしたり映画を見たりして
気分転換をしたり
アロマや好きな香を焚いて
リラックスするのもいいですね。

啓蟄は
虫達が冬ごもりから出てくるほど
暖かくなる時期ですが
春の訪れを感じる反面
体調を崩しやすい時期でもあるんですね。
自分にあった
リラックス方法を見つけて
快適に過ごしたいな、と思います^^
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪