小学校の入学準備はいつから?新米ママが失敗しないポイントは?
4月恒例のイベント、入学式。
子供が小学校に上がると
ワクワクする反面
入学準備はいつからしたらいいか
迷ってしまいますよね。
ランドセルや学習机といった
大雑把なものは頭に浮かびやすいですが
文房具はどんなものを用意すればいいのかな?
周りではすでに
あれこれ準備しているママさんもいたりすると
けっこう焦ってきてしまいますよね。
その気持ち、すごくわかりますよ。
特に初めてのことだと
いろいろと不安になってきますよね^^
でも
そんなに焦らなくて大丈夫です!
逆に早く準備しすぎて
後で買い直し、作り直し
ということもあるので
ここはまあ落ち着いて
小学校の入学準備はいつから始めたらベストなのか
これから入学式までの流れを一緒に見てみましょう~。
入学説明会後が入学準備本格化!
1月から2月の間に各小学校で入学説明会が行われます。
この時に
どんなものが必要なのか説明があります。
文房具は必ず要りますが
たとえば「キャラクターものはダメ」
と言われる場合もあるので
もし説明会の前に
すでにキャラクターものを買ってしまったら
また買い直ししないといけませんよね( ;∀;)
入学準備は早めにしすぎない方がいい
というのはこういうことがあるからです。
袋ものにしても
袋のサイズや生地を指定される場合もあるので
これも説明会が終わった後
買うなり作るなりした方がいいですよね。
なので
入学式の備品準備は
入学説明会が終わってから始めるのがベストです!
お名前シールの申込はこの時期に!
入学準備で揃えたものにはひとつひとつ名前を書かないといけませんが
これが結構大変なんです!
なので
お名前シールを使うママさんたちも多く
説明会でお名前シールの申込を受け付けていたら
ここで申し込んでおきましょう。
もし説明会で申込を受け付けていなかったら
個人でお名前シールを申し込んでおきます。
「お名前シール」とネットで検索すると
いろいろ出てきますよ。
あと
学校によっては
防災訓練用の防空頭巾を用意するよう
言われるところもあります。
防空頭巾も
説明会で申し込みできる場合もあります。
防空頭巾は買ってもいいし
手作りも可能です。

ママスーツ・子供の入学式の服の準備はいつ?
ママスーツと子供の入学式の服ですがもし安さにこだわるなら
春服が安くなる夏のバーゲンで買う
(といってもすでに遅いですが^^;)
または
冬のバーゲンも狙い目です。
ただ冬のバーゲンは
冬服が安くなるので
入学用のスーツにはちょっとあわないかもしれませんね。
いろいろなデザインの中から選びたい
というのなら
やっぱり2月に入ってからでしょう。
3月に入ると
ママスーツ・子供スーツのセールがピークになりますので
気に入ったものをゲットするために
一足お先に行動しておきましょう。
生活習慣の準備も忘れずに!
入学準備は、小学校に必要な備品を揃えるだけではありません。入学説明会で説明があると思いますが
入学までに身につけておきたい
生活習慣もあります。
たとえば
自分の名前を呼ばれて元気よく返事ができる、とか
自分の名前の読み書きができる
数字を数える
といった学習面的なことから
一人で着替えられる
一人でトイレを使う
手を洗う
箸を使ってごはんを食べる
人の話をよく聞く
机に向かってお絵かきなどができる
自分の持ち物をランドセルや
袋に入れたりできる
自宅の電話番号や住所を覚える
といったことも、必要になってきますよね。
入学までにできないと絶対ダメ、と
あまり気合を入れすぎる必要はありませんが
子供が自発的にできるように
少しずつ毎日の生活に取り入れていきましょう。
周りの子供がしているから自分もする、と
学校に上がってからできるようになる場合もあるので
ここは「子供のペースがあるから」と
ゆったりした気持ちでいましょう~^^
小学校入学準備の流れ
小学校入学準備には備品の準備
入学までにある行事の準備
(「入学通知書」が届く、入学説明会など)
生活習慣の準備に分かれますが
これから入学式までに
どういうふうに準備をして行ったらいいのか
ひとつのタイムテーブルを作ってみたので
参考にしてください。
あ、でも
行事はその学校や自治体によっても変わってきますし
ママさんによってはいろいろと用事があると思いますので
あくまでも参考に、とどめておいてください!
(クリックすると拡大します)



その他にも
卒園式や謝恩会の準備
美容院へ行く時間など
もっといろいろと
細かいことがありますが
そこは
それぞれ時間を調節してみてください。
にしても
これから春の入学式まで忙しいですね!
小学校の入学準備は
子供が成長した証でもあるので
この忙しさをおもいっきり楽しめるといいな、と思います^^
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪