ミシンの日は3月4日!ミシンの歴史がまた面白い♪
ミシンの日は
現在の日本縫製機械工業会が
1990年に制定した、記念日です♪
3月4日がミシンの日のわけは?
言わなくてもわかりますよね~♪♪
「3(ミ)4(シ)ン」
という語呂合わせから来ているんですね~^^
ミシンの日の由来が気になって調べていたら
ミシンの歴史がものすごい面白いことを発見!
なので
ついつい記事にしてみました^^
ミシンの日の由来に加えて
ミシンの歴史にもちょっと詳しくなって
「フフフ(*´∀`*)」となりませんか(?)
お茶があればなおいいですね~♪
ミシンの日の由来
ミシンの日は、1990年に制定されたわけですがこれはミシンが誕生してちょうど200年にあたるから
ということなんです。
もう少し厳密に言うと
イギリスのトーマス・セントが
ミシンについて世界で初めて特許を取得してから
ちょうど200年目、なんですね。
1790年というと
日本は江戸時代、寛政の改革が行われた年
といわれてもちょっとピンときませんが^^;
この頃から
機械が登場していたのかと思うと
なんだかクラクラ来てしまいますね~。
といっても
イギリスではすでに産業革命が始まっているので
当たり前といえば当たり前かもしれませんが...
ちなみに
「ミシン」という名前の由来ですが
英語でミシンのことをsawing machine(ソーイングマシーン)
と呼びますが
その「マシーン」の部分がなまって
「ミシン」になったそうですよ。
ミシンの歴史
ミシンについて初めて特許をとったのはトーマス・セントですが
セントよりも一足早く
ミシン開発に乗り出していた人がいます。
同じイギリス人の
チャールズ・ワイゼンソール。
しかも、ミシンの特許を得たのは
ワイゼンソールが1755年と
セントよりもずっと早かったんですよ。
と・こ・ろ・が
ワイゼンソールが取得した特許は
ミシンに使う専用の針で
機会自体ではなかったんですね~(TдT)
なぜこんな事態になったのか
今となっては謎ですが
1790年に、セントがミシン本体の特許を取得
これが世界で初めて、となったわけです。
といってもセントとワイゼンソールの時代は
ミシンがブレイクしたわけではありませんでした。
ミシンが普及し始めるのは1800年代に入ってから。
ミシンの開発がイギリスだけではなく
ドイツやフランス、それからアメリカにまで広がりました。
この時代のミシンを巡ったエピソード
現在のミシンの原型ができたのが1800年代ですが
ミシンを巡って興味深いエピソードがいくつかあります。
フランスのバーシレミー・シモニアは
ミシンの開発に成功、1830年に特許を取得しましたが
その後製造されたミシンは
失業を恐れた同業者に壊されてしまったそうです(涙)。
アメリカでは
1830年代にウォルター・ハントが一足早く
上糸をミシン針に通す仕組みを持ったミシンを発明しましたが
特許を取らなかったため、その後特許取得を巡って
同業者の間でバトルがあったそうです。
普通自分で発明したら
特許をまず取得しよう、と考えますが
ハントはその特許がいかに大事なのか
わかっていないところがあったようです。
実はハントは
ミシンだけじゃなくて
他にも安全ピンや路面電車のベルというふうに
いろいろな発明をしたことでも知られているんですね。
ところが
安全ピンの特許を(現在の価値の)1万ドル程度で手放してしまったり
ミシンの時は、雇っていたお針子さんたちの失業を心配して
手続きが遅れて、結局失敗してしまいました。
ハントの人柄が伺えるエピソードですね^^;

日本で初めてミシンを使った人は?
海外のミシンの歴史も面白いですが日本にミシンがいつ入ってきて
誰が初めて使ったのか、というのも
興味のあることですよね~。
記録によると
日本にミシンが伝えられたのは
あのペリーが2度めに日本を訪れた時に
将軍徳川家定にミシンを贈ったのが始まり
と言われています。
献上されたのは
ウィラー&ウィルソン社製の
装飾が美しい足踏みミシンということですが
初めて観たミシン
どんな感じだったんでしょうね~。
このミシンを初めて使った人、と言われているのが
篤姫こと天璋院なんだそうです!
篤姫は徳川家定の正室ですし
1856年に大奥に入ったということなので
時期的にもピッタリですよね。
天璋院はミシンを大変気に入ったらしく
後にウィラー&ウィルソン社に
アメリカの外交官タウンゼント・ハリスを通して
豪華な日本の織物を返礼として贈ったと言われています。
これはとても興味深いエピソードですね~。
どんな思いを巡らせながら
足踏みミシンを使っていたのかな
と考えると、ますますウキウキしてきますね~。

3月4日はミシンの日ですが
ちょうど入学準備で
ミシンが大活躍する時期でもあります。
それぞれ思いを巡らせながら
ミシンを使っていると思いますが
ミシンて
その時の気持ちや時代を共有する
友達みたいな存在ですよね~。
2014年 火曜日
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪