今日は何の日,日本の行事,由来

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録

  • RSS
  • サイトマップ
MENU
  • 梅漬け方法特集
  • らっきょう漬け方特集
  • 干し柿の作り方特集
  • 6月「今日は何の日」一覧

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録 » 3月 何の日・行事・イベント » ミシンの日は3月4日!ミシンの歴史がまた面白い♪

ミシンの日は3月4日!ミシンの歴史がまた面白い♪

読了までの目安時間:約 7分

ミシンの日は3月4日!ミシンの歴史がまた面白い♪ ミシンの日は
現在の日本縫製機械工業会が
1990年に制定した、記念日です♪


3月4日がミシンの日のわけは?


言わなくてもわかりますよね~♪♪


「3(ミ)4(シ)ン」
という語呂合わせから来ているんですね~^^


ミシンの日の由来が気になって調べていたら
ミシンの歴史がものすごい面白いことを発見!

なので
ついつい記事にしてみました^^


ミシンの日の由来に加えて
ミシンの歴史にもちょっと詳しくなって
「フフフ(*´∀`*)」となりませんか(?)


お茶があればなおいいですね~♪



スポンサーリンク





ミシンの日の由来

ミシンの日は、1990年に制定されたわけですが
これはミシンが誕生してちょうど200年にあたるから
ということなんです。

もう少し厳密に言うと
イギリスのトーマス・セントが
ミシンについて世界で初めて特許を取得してから
ちょうど200年目、なんですね。

1790年というと
日本は江戸時代、寛政の改革が行われた年
といわれてもちょっとピンときませんが^^;

この頃から
機械が登場していたのかと思うと
なんだかクラクラ来てしまいますね~。

といっても
イギリスではすでに産業革命が始まっているので
当たり前といえば当たり前かもしれませんが...


ちなみに
「ミシン」という名前の由来ですが
英語でミシンのことをsawing machine(ソーイングマシーン)
と呼びますが

その「マシーン」の部分がなまって
「ミシン」になったそうですよ。



ミシンの歴史

ミシンについて初めて特許をとったのは
トーマス・セントですが

セントよりも一足早く
ミシン開発に乗り出していた人がいます。

同じイギリス人の
チャールズ・ワイゼンソール。

しかも、ミシンの特許を得たのは
ワイゼンソールが1755年と
セントよりもずっと早かったんですよ。


と・こ・ろ・が

ワイゼンソールが取得した特許は
ミシンに使う専用の針で
機会自体ではなかったんですね~(TдT)


なぜこんな事態になったのか
今となっては謎ですが

1790年に、セントがミシン本体の特許を取得
これが世界で初めて、となったわけです。

といってもセントとワイゼンソールの時代は
ミシンがブレイクしたわけではありませんでした。

ミシンが普及し始めるのは1800年代に入ってから。

ミシンの開発がイギリスだけではなく
ドイツやフランス、それからアメリカにまで広がりました。

この時代のミシンを巡ったエピソード


現在のミシンの原型ができたのが1800年代ですが
ミシンを巡って興味深いエピソードがいくつかあります。

フランスのバーシレミー・シモニアは
ミシンの開発に成功、1830年に特許を取得しましたが

その後製造されたミシンは
失業を恐れた同業者に壊されてしまったそうです(涙)。

アメリカでは
1830年代にウォルター・ハントが一足早く
上糸をミシン針に通す仕組みを持ったミシンを発明しましたが
特許を取らなかったため、その後特許取得を巡って
同業者の間でバトルがあったそうです。


普通自分で発明したら
特許をまず取得しよう、と考えますが
ハントはその特許がいかに大事なのか
わかっていないところがあったようです。

実はハントは
ミシンだけじゃなくて
他にも安全ピンや路面電車のベルというふうに
いろいろな発明をしたことでも知られているんですね。

ところが
安全ピンの特許を(現在の価値の)1万ドル程度で手放してしまったり
ミシンの時は、雇っていたお針子さんたちの失業を心配して
手続きが遅れて、結局失敗してしまいました。


ハントの人柄が伺えるエピソードですね^^;


ミシンの歴史は面白い



日本で初めてミシンを使った人は?

海外のミシンの歴史も面白いですが
日本にミシンがいつ入ってきて
誰が初めて使ったのか、というのも

興味のあることですよね~。


記録によると
日本にミシンが伝えられたのは
あのペリーが2度めに日本を訪れた時に
将軍徳川家定にミシンを贈ったのが始まり
と言われています。

献上されたのは
ウィラー&ウィルソン社製の
装飾が美しい足踏みミシンということですが

初めて観たミシン
どんな感じだったんでしょうね~。



このミシンを初めて使った人、と言われているのが
篤姫こと天璋院なんだそうです!


篤姫は徳川家定の正室ですし
1856年に大奥に入ったということなので
時期的にもピッタリですよね。


天璋院はミシンを大変気に入ったらしく
後にウィラー&ウィルソン社に
アメリカの外交官タウンゼント・ハリスを通して
豪華な日本の織物を返礼として贈ったと言われています。


これはとても興味深いエピソードですね~。


どんな思いを巡らせながら
足踏みミシンを使っていたのかな

と考えると、ますますウキウキしてきますね~。



ミシンとは歴史を共有


3月4日はミシンの日ですが
ちょうど入学準備で
ミシンが大活躍する時期でもあります。

それぞれ思いを巡らせながら
ミシンを使っていると思いますが

ミシンて
その時の気持ちや時代を共有する
友達みたいな存在ですよね~。


今年のミシンの日は何曜日?
2014年 火曜日



スポンサードリンク

https://ukkari365.net/499.htmlミシンの日は3月4日!ミシンの歴史がまた面白い♪

 

タグ :春の記念日 由来 豆知識

3月 何の日・行事・イベント

こちらの記事もあわせてどうぞ♪

前の記事:3月1日は豚の日!その由来とは?

ホーム

次の記事:ひな祭りの由来を簡単に!3月3日が女の子のお祭りなのは?

カテゴリー
  • 1月 何の日・行事・イベント
  • 2月 何の日・行事・イベント
  • 3月 何の日・行事・イベント
  • 4月 何の日・行事・イベント
  • 5月 何の日・行事・イベント
  • 6月 何の日・行事・イベント
  • 7月 何の日・行事・イベント
  • 8月 何の日・行事・イベント
  • 9月 何の日・行事・イベント
  • 10月 何の日・行事・イベント
  • 11月 何の日・行事・イベント
  • 12月 何の日・行事・イベント
  • 二十四節気について
  • 日本三大特集
  • うっかりママの体験談
  • 季節ごとの行事やイベント
  • なるほど便利な知恵袋
プロフィール
プロフィール

さと

このブログを運営しています。
「今日は何の日?」を始め、日本各地で行われているお祭りやイベント、行事などについてまとめています^^

子供と充実した毎日を過ごしたい、子供に記念日や行事について、わかりやすく教えてあげたい、という気持ちから、このブログ始めました^^

このブログの人気記事
  • コンビーフの食べ方!生で食べてもOK?どんな使い方があるの? - 88,215 views
  • 厄年の女性がしてはいけないことって?経験に学ぶ乗り切り方法! - 24,962 views
  • 節分向けの料理!子供が喜ぶカンタン献立! - 23,998 views
  • 小学校の卒業式は袴で!担任の先生が選ぶポイントは? - 22,508 views
  • カビ取り(天井)の方法!準備から除去までしっかり伝授!! - 19,504 views
  • 寄せ植えをプランターで春から始める!レイアウトと準備は? - 18,933 views
  • 桜餅の食べ方にマナーはあるの?!葉は食べるの? - 17,614 views
  • 東日本大震災の被害はなぜ拡大したの?人的被害の原因は? - 17,573 views
  • pm2.5と洗濯物対策!干してしまったら?外干しOKな時は? - 16,911 views
  • ガーデニング超初心者です!春からプランターでどう始めるのがおすすめ? - 14,191 views
最近の投稿
  • 10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?  

    10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?

  • 「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)  

    「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)

  • レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…  

    レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…

  • イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう  

    イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう

  • 望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?  

    望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?

  • 登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては  

    登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては

  • 豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪  

    豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪

  • 伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?  

    伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?

  • 印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント  

    印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント

  • クラシックの日について!9月4日の理由は?  

    クラシックの日について!9月4日の理由は?

参加中のブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
簡単検索ワード
2014 2015 イルミネーション エンタメ系記念日 スポーツの記念日 二十四節気 人物に関する記念日 体験談 健康に関する記念日 冬のイベント 冬の記念日 厄年・厄払い 夏のイベント 夏の記念日 子供向け行事 学問の記念日 安全・予防に関する記念日 対策 恋愛の記念日 料理・お菓子 旅行 日常生活 日本の祝日 日本三大 春のイベント 春の記念日 桜・お花見 植物の記念日 歴史に関する記念日 気をつけること 気をつけること・対策 環境に関する記念日 生活に関する記念日 由来 病気・ケガ 祭り 秋のイベント 秋の記念日 花火大会 豆知識 趣味の記念日 身近にあるものの記念日 雑節 雑記 食べ物・飲み物の記念日
 
このブログの管理人:さと
プロフィール

ついついだいじなイベントや行事を見逃してしまう
うっかり屋のママです。

子どもたちと楽しい毎日を過ごすために、「今日は何の日」の由来や、日本の行事、お祭り情報、イベントの日程などについて調べています。

「その記念日、どんな意味があるの?」と子どもに聞かれて簡単に答えられるように、できるだけわかりやすくご紹介しています。

あ、それから季節の変わり目の対策や過ごし方についても話題にしています~^^

何かのお役に立てたら嬉しいです♪

今月のかれんだー
2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
リンク集
お正月の過ごし方
節分の過ごし方
アーカイブ
 

Copyright (C) 2019 うっかりママの「今日は何の日?」忘備録  All Rights Reserved

※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売、無断配布を固く禁じます。

当ブログでは GoogleのCookieを使用してコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、トラフィックの分析、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。ブログの利用状況に関する情報はGoogleと共有されます。このブログを使用すると、Cookie の使用に同意することになります。 詳細