ひな祭り 食べ物(はまぐり・菱餅・ひなあられ)の由来

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録

  • RSS
  • サイトマップ
MENU
  • 梅漬け方法特集
  • らっきょう漬け方特集
  • 干し柿の作り方特集
  • 6月「今日は何の日」一覧

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録 » 3月 何の日・行事・イベント » ひな祭り 食べ物(はまぐり・菱餅・ひなあられ)の由来は?どんな意味が込められてるの?

ひな祭り 食べ物(はまぐり・菱餅・ひなあられ)の由来は?どんな意味が込められてるの?

読了までの目安時間:約 7分

ひな祭りの食べ物(はまぐり・菱餅・ひなああられ)の由来は?どんな意味が込められてるの? ひな祭りには定番の食べ物がありますよね。

そして
今まであまり気にしなかったのですが
なんで定番の食べ物を食べるのでしょうか。

不思議に思いませんか?


特に私が気になってるのは
はまぐりの潮汁を食べるのはなぜ?
菱餅の色はなんであの色なの?
なんでひなあられを食べるんだろう?

ということです。


ちょっと子供みたいな疑問ですが(苦笑)

娘が大きくなって
ちゃんと教えてあげれるように

大好きなひな祭りの食べ物の由来
今からしっかり調べてみることにしました!



スポンサーリンク





はまぐりの潮汁

はまぐりのお吸い物
はまぐりは昔から女の子と深い関わりがありました。

平安時代には
はまぐりの貝を合わせて遊ぶ「貝合わせ」
という遊びが流行りましたし

二枚貝はピッタリとくっついて隙間がないことから
純潔を守る女の子の意味もありました。


さらにはまぐりは
2枚の貝をつなぐ蝶番を外すと
同じ貝以外のものとはぴったり合わないことから
夫婦和合の象徴となります。

このことから
貝桶が嫁入り道具の一つになり
美しく装飾された合貝が入った貝桶は
真っ先に新郎の家に運び込まれたということです。

飾る雛人形の小道具の中にも
貝桶がありますよね~。


なるほど
はまぐりは女の子にとって
関係が深いんですね~。

お雛祭りにはまぐりのお吸い物を食べるのは
そのコが良縁に恵まれるように身を守ってとか

結婚生活がうまくいくように
という願いが込められています。



菱餅

菱餅の由来
ひな祭りに菱餅を食べるのは
中国で上巳の節句に
ゴギョウを混ぜたお餅を食べる習慣
から来ています。

日本では、ゴギョウの代わりによもぎをいれて
(ゴギョウは母子草とも呼ばれ、母と子をつく
ということが忌み嫌われたためヨモギを代用したそうです)
食べられるようになりました。


そして江戸時代になると
よもぎ餅と菱の実を入れた白いもちの
2色になり、形もひし形になっていきました。

明治時代に入ってから
くちなしの実を使って餅を桃色に染め
3色の菱餅のできあがり!


なぜ緑、白、赤(桃色)にしたのか
これにはちゃんと意味があって

緑 厄除け、健康(ヨモギには増血効果がある)
白 清浄、子孫繁栄(菱の実には血液を下げる効果がある)
赤 魔除け(くちなしの実には解毒作用がある)


ということなんですね。

そうなんですよ
色にも意味がありますが
ヨモギや菱の実、くちなしの実にというふうに
体にい食材にこだわってるんですね!


更に
緑は「大地」を
白は「雪」を
赤は「桃の花」を表現して

3色の重ね方によって意味が変わってきます。

たとえば下から緑・白・赤の順番だったら
雪の下には新芽が芽吹き
雪の上は桃の花が咲いている


という意味になるんだそうですよ~。

菱餅の色や使う植物には
ちゃんと使う意味が込められてるんですね~。

春の縁起物にピッタリですよね菱餅って♪♪


ひなあられ

ひなあられの由来
ひな祭りには欠かせないのがひなあられ!

このひなあられのルーツも
とてもおもしろいんですよ。

雛人形は
雛遊びから来ていますが

昔は
雛人形を持って外で遊んでいました。

今じゃとても考えられませんね!

どうやって遊んでいたかというと
自分の雛人形を持ってみんなででかけ

お雛様に春を見せていたんです(雛の国見せ)。

春のきれいな景色は
お雛様とシェア。

お雛様とピクニックといったところでしょうか。
いいですね~^^


その時の携帯食として用いられたのがひなあられ。

といっても菱餅を砕いたものを携帯していたようで
それが時代とともに、今のひなあられになりました。


あ、そうそう
ひなあられって
関東と関西では違うんですよね!

関東のひなあられは
米粒のような形をした
ふわっとした甘いモノですが

関西のは
お餅を醤油や塩で味付けした
丸いあられです。

私は
物心ついた時から
どちらもひなあられとして食べていたので
「ひなあられは甘いのもあるし
しょっぱいのもある」と思っていましたが

どちらかしか食べたことがないと
かなりびっくりするそうですね^^;


ちなみに
ひなあられにも菱餅と同じように
白、緑、赤(桃色)の色が付けられています。


中には4色いれて
四季を表すひなあられもあるそうですよ。



ひな祭りの食べ物にはちゃんと意味がある!


いかがですか?

ひな祭りの定番食べ物は
まだ他にもありますが

食べ物にはちゃんと意味が込められていて
おもしろいですよね!

季節感を考え
それから縁起を考え

なるほど
昔の人の知恵ってすごいなあ、って思います。


女の子の健やかな成長と幸せを祈る
おひな祭りにピッタリの食べ物
だから定番になったんだ、ということが
とても良くわかりました。


う~ん
今までなんとなくで食べてきたけど
これからはしっかり縁起を感じながら
食べたいと思います。


あ~、早くひな祭りこないかな(笑)



スポンサードリンク

https://ukkari365.net/517.htmlひな祭り 食べ物(はまぐり・菱餅・ひなあられ)の由来は?どんな意味が込められてるの?

 

タグ :春のイベント 由来 豆知識

3月 何の日・行事・イベント

こちらの記事もあわせてどうぞ♪

前の記事:ひな祭りの由来を簡単に!3月3日が女の子のお祭りなのは?

ホーム

次の記事:雛人形の処分時期は?供養するならどうやって?

カテゴリー
  • 1月 何の日・行事・イベント
  • 2月 何の日・行事・イベント
  • 3月 何の日・行事・イベント
  • 4月 何の日・行事・イベント
  • 5月 何の日・行事・イベント
  • 6月 何の日・行事・イベント
  • 7月 何の日・行事・イベント
  • 8月 何の日・行事・イベント
  • 9月 何の日・行事・イベント
  • 10月 何の日・行事・イベント
  • 11月 何の日・行事・イベント
  • 12月 何の日・行事・イベント
  • 二十四節気について
  • 日本三大特集
  • うっかりママの体験談
  • 季節ごとの行事やイベント
  • なるほど便利な知恵袋
プロフィール
プロフィール

さと

このブログを運営しています。
「今日は何の日?」を始め、日本各地で行われているお祭りやイベント、行事などについてまとめています^^

子供と充実した毎日を過ごしたい、子供に記念日や行事について、わかりやすく教えてあげたい、という気持ちから、このブログ始めました^^

このブログの人気記事
  • コンビーフの食べ方!生で食べてもOK?どんな使い方があるの? - 88,217 views
  • 厄年の女性がしてはいけないことって?経験に学ぶ乗り切り方法! - 24,964 views
  • 節分向けの料理!子供が喜ぶカンタン献立! - 23,998 views
  • 小学校の卒業式は袴で!担任の先生が選ぶポイントは? - 22,512 views
  • カビ取り(天井)の方法!準備から除去までしっかり伝授!! - 19,504 views
  • 寄せ植えをプランターで春から始める!レイアウトと準備は? - 18,933 views
  • 桜餅の食べ方にマナーはあるの?!葉は食べるの? - 17,614 views
  • 東日本大震災の被害はなぜ拡大したの?人的被害の原因は? - 17,574 views
  • pm2.5と洗濯物対策!干してしまったら?外干しOKな時は? - 16,911 views
  • ガーデニング超初心者です!春からプランターでどう始めるのがおすすめ? - 14,191 views
最近の投稿
  • 10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?  

    10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?

  • 「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)  

    「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)

  • レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…  

    レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…

  • イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう  

    イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう

  • 望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?  

    望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?

  • 登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては  

    登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては

  • 豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪  

    豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪

  • 伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?  

    伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?

  • 印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント  

    印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント

  • クラシックの日について!9月4日の理由は?  

    クラシックの日について!9月4日の理由は?

参加中のブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
簡単検索ワード
2014 2015 イルミネーション エンタメ系記念日 スポーツの記念日 二十四節気 人物に関する記念日 体験談 健康に関する記念日 冬のイベント 冬の記念日 厄年・厄払い 夏のイベント 夏の記念日 子供向け行事 学問の記念日 安全・予防に関する記念日 対策 恋愛の記念日 料理・お菓子 旅行 日常生活 日本の祝日 日本三大 春のイベント 春の記念日 桜・お花見 植物の記念日 歴史に関する記念日 気をつけること 気をつけること・対策 環境に関する記念日 生活に関する記念日 由来 病気・ケガ 祭り 秋のイベント 秋の記念日 花火大会 豆知識 趣味の記念日 身近にあるものの記念日 雑節 雑記 食べ物・飲み物の記念日
 
このブログの管理人:さと
プロフィール

ついついだいじなイベントや行事を見逃してしまう
うっかり屋のママです。

子どもたちと楽しい毎日を過ごすために、「今日は何の日」の由来や、日本の行事、お祭り情報、イベントの日程などについて調べています。

「その記念日、どんな意味があるの?」と子どもに聞かれて簡単に答えられるように、できるだけわかりやすくご紹介しています。

あ、それから季節の変わり目の対策や過ごし方についても話題にしています~^^

何かのお役に立てたら嬉しいです♪

今月のかれんだー
2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
リンク集
お正月の過ごし方
節分の過ごし方
アーカイブ
 

Copyright (C) 2019 うっかりママの「今日は何の日?」忘備録  All Rights Reserved

※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売、無断配布を固く禁じます。

当ブログでは GoogleのCookieを使用してコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、トラフィックの分析、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。ブログの利用状況に関する情報はGoogleと共有されます。このブログを使用すると、Cookie の使用に同意することになります。 詳細