五節句の由来とは?国民の祝日と重なっているのは?
五節句とは、字のとおり
「五つの節句」を意味しています。
調べてみると
どの節句も馴染みがあるので
「な~るほど」となりますが
なぜ
数ある行事の中で、五つだけ
五節句として取り上げたのでしょうか。
五節句の意味や由来
そして
国民の休日と重なっている節句についてまとめました!
五節句の由来
五節句のルーツは、中国の唐時代にさかのぼります。当時の中国には独自の暦法があり
暦法で定められた季節の変わり目のことを
「節」と呼んでいました。
中国では、奇数は吉(陽)とされていますが
暦の奇数の重なる日は「陽」が重なり(重陽)
「陰」となるため、それを避ける行事が行われていました。
それが節句の行事、五節句につながるわけですね。
日本の五節句は日本の宮廷で
邪気を払う節会として浸透していきました。
その後江戸時代になると
五節句は重要な年中行事として祝日になり
明治6年に五節句制度が廃止されるまで続きます。
五節句はどれ?
五節句は以下のとおりです。人日の節句(じんじつのせっく)
1月7日。人を大切にする日といわれています。
「人日」のこの日は「七草の節句」を行い
その年の無病息災と豊作を祈ります。
この日は
七草(セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ)
を入れた、七草粥を食べます。
野菜不足を補うため、とか
若菜摘みの時期だったため、とか
言われていますが
七草粥は
お正月が明けて
ごちそうをたくさん食べたりお酒を飲んだりして
疲れた胃腸を休めるのにちょうどいいですね。
3月3日。3月の始めに来る巳の日という意味があります。
桃の節句とも呼ばれますね。
水で身を清めて邪気を払うため
自分の身代わりの人形をわらで作り
それを川に流す"流し雛"が行われていました。
その後
人形を流さず飾るようになり
現在では毎年この年に雛人形を飾り
はまぐりのお吸い物や菱餅など
縁起の良い物をいただきながら
女の子の成長と幸せを祈るようになりました(ひな祭り)。
また上巳の節句の季節の花
桃は長寿の植物としても知られ
百歳(ももとせ)まで長生きできるよう
桃花酒を飲む風習もあります。
端午の節句(たんごのせっく)
5月5日。菖蒲の節句とも呼ばれます。
5月初めの牛の日という意味があります。
鎧兜をつけた五月人形や
鯉のぼりを飾り
男の子の成長を祈ります。
この日に
ちまきを食べたり
菖蒲酒を飲んだり
菖蒲湯につかる地域もあります。
七夕の節句(しちせきのせっく)
7月7日。「笹の節句」とも呼ばれます。
織姫と彦星の話は有名ですが
天界に住む手芸の神様に、針仕事がうまくなるようにと
供え物をして祈願する、中国の古い行事からきています。
この伝説と
日本の「棚機女(たなばたつめ)」という行事混ざり
七夕(たなばた)として祝われるようになったそうです。
豊作祈願をする邪気払いの行事も
この日に行われます。
お裁縫がうまくなるようにと
そうめんを食べる風習があります。
重陽の節句(ちょうようのせっく)
9月9日。「菊の節句」ともいわれています。
菊が咲く時期でもあり
菊の花は不老長寿の薬草として用いられ
重陽の節句には
菊の花を浮かべたお酒を飲み
長寿祈願、無病息災を祈願します。
五節句は奇数の重なる日が基本ですが
1月1日は別格で
1月7日となりました。
五節句はこういう由来があったんですね~。
それぞれの節句には節句料理がありますが
どの節句にもお酒があるということは
昔の節会の名残でしょうか^^
国民の祝日と重なっているのは?
五節句はいまでは祝日ではなく普通の日になっていますが
国民の祝日と重なる節句もありますよね!
そうですね~
端午の節句ですね~。
「こどもの日」の祝日と重なっています。

その日が祝日だと
お祝いもしやすいですが
五節句は
季節の変わり目を感じたり
家族や自分の健康や幸せを願ったりする日として
大事にしていきたいですね。
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪