お彼岸の墓参りにはどんなマナーがあるの?失敗しないポイントは?
お彼岸の墓参りはいつなのか
そして、どんな準備をすればいいのかは
別の記事に書きましたが
次の気になるところは
どうやってお墓参りをするの?
ですね♪
お墓参りの常識とかって
いろいろ言われてるので
私もどれが正しいのか、よくわかりませんでした。
でも
今更人に聞くのも恥ずかしいので
今度のお墓参りで
オドオドしないように
自分で事前に調べてみることにしました♪
お彼岸のお墓参りでは
特別厳格なマナーはありませんが
お彼岸のお墓参りの方法について
「こうですよ」というポイントはあるので
それについてご紹介していきたいと思います^^
これでお墓参りはバッチリ(笑)!
はじめに
もし、お彼岸の墓参りの時期や
どんな準備をすればいいのか知りたい場合は
こちらの記事を参考にしてください(→こちら)
お彼岸の墓参り!何から始める?
お彼岸の墓参りですがだいたいこんな流れになっています。
1.お寺についたら住職さんに挨拶したり
本堂に上がってご本尊様にお参りをする
(時間があれば、彼岸会に参加しましょう)
これも特別決まってるわけではありません。
いとこがお寺の子で
子供の頃
彼岸の時期によく遊びに行ってましたが
先にお墓掃除をしてから
本堂に上がられる人もいらっしゃいました。
まあ
だいたいの方はご本尊さまにお参りをしてから
お墓参りをされてましたけどね。
お墓参りの後、最後にお寺に上がって
お茶を飲みながら世間話をして帰られる
というパターンも有りましたよ^^
でも
お寺全体を守るご本尊様に真っ先に
お参りするのが無難かな、と思います。
2.お墓掃除をする
お墓の周りのゴミは拾ったり
ほうきで掃いて取ります。
ゴミ袋があると便利ですね。
お墓に付いている苔や垢はたわしで磨いたり
「○○家」と彫られているところにたまってる汚れは
古い歯ブラシなどを使って落とします。
3.水鉢に新しい水を入れて、お花を供える
水鉢の古い水は捨てて、新しい水を入れます。
もし水鉢が汚れていたら、きれいに洗いましょう。
4.お供え物があれば、それを添える
果物や故人の好きなものを供えますが
直接墓石におかず、半紙を敷いてから置くといいです。
5.ろうそくに火をつけ、線香にも火を灯し、お墓に手向ける
やけどに注意しましょう~!
6.合掌して故人に祈りを捧げる
手桶の水を柄杓(ひしゃく)ですくってお墓の上からかけ
手を合わせてお祈りをします。
墓参りが終わったら...
お墓にお供え物をした場合はお参りが終わった後持ち帰ります。
いつまでも置いておくと
カラスが食い散らかしてしまいますので^^;
それから
とりあえず帰るときも
お寺の人に一言告げるといいと思います。
お彼岸の墓参りの服装は決まってるの?
ところでお彼岸の墓参りに着る服装はどうなんだろう、と
気になってるかもしれませんが
特に決まりはありません。
お墓の掃除もありますので
あまり立派な格好をしてしまうと
ちょっと大変ですね^^;
上はブラウスにカーディガン
下はズボンにかかとの低い靴
というふうに
ちょっと外出を意識した服装でいいでしょう。

一応お彼岸のお墓参りには
「こうするんだよ」という流れがありますが
一番大事なのは
故人に思いを馳せることと
お墓を守ってくれるお寺とご本尊様に感謝の気持を表すことです。
「お参りしてよかった♪」
と思えるようなお墓参りになるといいですね^^
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪