さくらの日が3月27日なのはなぜ?桜と日本人の歴史は?
3月27日はさくらの日。
桜を通して
日本の歴史や文化に対する興味を高めよう
ということで制定されたということですが
なんで3月27日なのでしょうね~。
そして
本当に桜って昔から日本人の身近にある花として
親しまれてきましたよね。
もし日本から桜が1本残らず消えてしまったら...
春がものすごく寂しいものになりますよね (((( ;゚д゚))))アワワワワ
そんな桜ですが
桜はいつから日本人の心にタッチするようになったのでしょうか。
歴史がかなり好きな性格なので
さくらの日ついでに
桜と日本人の関係についても
よいしょ、よいしょと歴史を掘り下げて調べてみました~♪
ますます桜が好きになること間違いなし(笑)!
3月27日がさくらの日の理由は?
さくらの日は、日本さくらの会が1992年に制定した記念日です。桜が咲き始めるのは
地域によっては3月下旬ころからですので
記念日としてはちょうどいい時期ですよね。
でもなぜに3月27日?
これは2つの意味があって
ひとつは3x9(さくら)で答えが27になるということと
七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」
の時期にあたらるからなんです。
なるほど
「桜始開」は、ちょうど二十四節気の春分の期間にあたるので
3月下旬ころですよね。
3月27日は
さくらの日としてはぴったりな日かも♪
桜と日本人の歴史を感じるエピソードは?
桜は、奈良時代の頃から歴史上に登場し始めます。といっても当時は桜よりも梅のほうが
日本人に親しまれていたんですね~。
それが平安時代になると
梅よりも桜のほうが人気が出て現在に至るわけですが
平安に時代というと794年~1185年ということで
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
1,000年以上も前のことです!!
1,000年以上も前から
桜は人々の心をとりこにしているわけです。
さすがの私も太刀打ちできませんわ~(おい)
それを物語るようなエピソードもいくつかありますので
ご紹介しますね(・∀・)
【日本で初めてのお花見】
812年に、神泉苑で「花宴の節(せち)」
お花見を催したとされています。
歴史史上初めてのお花見!
その後お花見は天皇主催の定例行事にまで
発展するんですね~(驚)
満開の桜の木の下に座り
食べ物を食べたりお酒を飲んだり
みんなでワイワイと盛り上がるのがお花見ですが
この基本スタイルは
昔から変わっていないようです~。
【満開の桜をこよなく愛した詩人】
桜を詠んだ名歌と言われているのが
西行法師の一首です。
「願はくは花のもとにて春死なん その如月の望月のころ」
西行法師は
吉野山に咲く桜を歌の題材にしていましたが
この歌もそうなんですね。
2月の満月の頃、花(桜)が咲く木の下で死にたい
という意味のようですが
本当に桜が好きだったんですね~。
吉野山は、日本三大桜の名所としても知られていますが
その美しい桜を見に
開花時期には1日2万人~40万人の人出があるそうですよ!
時代を超えて人々の心をぎゅっと掴み続けてる桜
永久に美しくですね~(人´∀`).☆.。.:*・゚
【桜は日本人の精神!】
春という節目に咲くこと
そして
咲いても2週間ほどで散ってしまうことから
「命の儚さ」や「潔さ」といった
イメージと結び付けられることが多かったようです。
江戸時代には本居宣長が
「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」と詠み
美しく、潔く、儚く散る桜の花の姿に
日本人独特の精神「もののあはれ」(無常観的な哀愁)
を感じていました。
また
新渡戸稲造はその著書「武士道」で
武士道を日本を代表する花、桜のようなものだと述べています。
なるほど~
桜の散りゆく姿をそう感じるとは。
今まで気が付きませんでしたが^^;
桜の花って
とことん日本人のセンスと合うんですね~。
なんだかDNAレベルでつながってるといった感じ(笑)!
【桜満開の晴れた日は必ず欠席】
地元の桜の名所の桜は満開!
こういう日は
教室で授業をうけるのがもったいない!
そんな気持ちを抑えきれず
授業を抜けだしてお花見会場へ。
満開の桜の下、歩くことの爽快さ!
屋台で買ったクレープの美味しさといったら!
あ、これは私の話です(笑)
通っていた高校のすぐ近くが桜の名所で
満開時期の晴れた日は
誘われるんですよね~
「見に来てよ~」って^^;
「ちょっとだけ」
なんて感じで授業を抜けだして
お花見を楽しんでました。
その後必ず
担任の先生に怒られましたが
あの時の桜の美しさは、今でも忘れられませんね~。

桜を綺麗と感じたり
桜が大好きでたまらない、という気持ちが湧いてきたり
桜が常に自分の身近にあるのは
ただ桜が日本に多く咲いているだけ
桜は美しい花、というだけじゃなくて
日本人の心に通じるものがあるからなんでしょうね。
お花見は昔から
お花見弁当を持って桜の樹の下で食べる
というのが恒例になってますが
今年のお花見は
せっせとお花見弁当作って
お花見に出かけたいな、と思います♪
あ、桜餅とみたらし団子も忘れられないな(笑)
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪