節分の過ごし方!こどもが喜ぶレシピや節分が分かる本で大成功~♪
今日は節分。
今回の節分は、思いっきりはりきっちゃいました☆
特に
こどもが節分を楽しんで
節分とは何なのか理解してもらおうと思って
豆のまきかたや
節分レシピや節分がよく分かる本について
十分リサーチして準備万端。
こどもは
食べ物にこだわりがあるので
ちゃんと食べてくれるかな~
なんで節分があるのかわかってくれるかな~
と、不安はあったのですが
はりきって豆をまいてくれましたし
節分レシピも大好評
選んだ本にも興味を示してくれました♪
こどものためにと考えた
節分の過ごし方としてはバッチリです^^
今年の節分にどんな料理を作ったのか
どんな本を読んだのか、など
私がどうやって節分を過ごしたのか
ご紹介しますね~♪
あ、始めに断っておきますが
料理の作り方は、別記事で紹介する(予定)ですので
作り方だけ知りたい、というのならスルーしてくださいね^^
節分前に準備したこと
今年はとにかくこどもたちが楽しめる節分ということで節分レシピには特に気を使いました。
節分といえば
炒り豆
いわし
恵方巻き
ですが
こどもは
豆が嫌いですし酢も苦手なんですね~(;´Д`)
さらに
太巻きとは相性バッチリのきゅうりもきらい。
上の子は卵がきらい!
これをどうやってクリアしてレシピを作るか。
これがまず私の課題になりました。
「嫌いな豆を食べてもらえるにはどうしたらいいかな」
「恵方巻きはどうしようかな~><」
なんて
あれこれ1週間位考えて、決めたレシピがこちらです。
- 恵方巻き
(焼鮭、かんぴょう、干ししいたけ、卵、ほうれんそう、でんぶ、ごま) - いわしの竜田揚げ
- サラダ
- ゆでたとうもろこし
- 味噌汁
(にんじん、小口ネギ、わかめ) - ストロベリーレアチーズケーキ
恵方巻きは一番微妙な料理なのですが^^;
やっぱりないとレシピが寂しくなりますし
とりあえず中に入れる具に気をつけてみました。
卵はやっぱり外せないですよね!
なので、上の子に
どうしても嫌だったら卵だけ除いてもらえばいいや、と(笑)
いわしの竜田揚げですが
生のいわしは骨が多くて
こどもたちが嫌がるので、缶詰を使うことにしました。
節分のデザートにレアチーズケーキを選んだのは
こどもたちの嫌いな豆を砕いて
ベースにするビスケットと混ぜれば食べてもらえるだろう
と思ったから。
炒り豆だとちょっと味の相性が悪そうだったので
ピーナッツをまいて、それを使うことにしました。
味噌汁に入れる具や
サラダ、ゆでたとうもろこしは
彩りを考えて決めました。
本番前のリハーサルクッキング!
恵方巻きはこれまで作ったことがなかったですし酢が嫌いな子どもたちに受け入れてもらえるかどうか分からなかったので
節分前にリハーサルとして作ってみました。
巻きすでちゃんとまけるかな...
と、心配もありましたが
意外と簡単にできました!
そして、一番気になるところ
こどもたち食べてくれるかな~、なんですが
予想に反して大好評~♪
すし酢は自分で作らず
こちらをつかったのですが
↓↓

酢っぱさが控えめで味がまろやかでほんのり甘く
ちょうど子どもたちの舌と合ったようです^^v
このリハーサルで
恵方巻きづくりに自信がつきましたし
こどもたちも食べてくれると確信したので
節分当日はかなり余裕を持つことができました。
いよいよ節分!豆まきからスタート!
節分当日。まずは豆まきから始めました。
本当は
夕ごはんを食べてからということなんですが
まいた豆を拾って
それをレアチーズケーキに入れるので
豆まきからすることにしたんですね。
こどもたちは大きな声で
「鬼は~外~!福は~内~!」
と豆をまきました。
うわあ、すごく楽しそう♪
家の中にまいたピーナッツを拾って
歳の数だけ皮をむいたのですが
これもこどもたちすごく楽しそうにしてました。
ちらかりかたも半端じゃなかったですけどね^^;
そして
ピーナッツをそれぞれ砕いて準備完了~。
節分レシピは"手際よく"がポイント!
節分レシピを作ってみて気がついたのですが順序良く作っていくことがとても大事だな~、ということ。
特に恵方巻きは
具を作るという細かい作業があって
コンロを独り占めしてしまいますしね^^;
レアチーズケーキは
冷やす時間が長いので
- レアチーズケーキを作る
- 恵方巻きを作る
- 味噌汁、鰯の竜田揚げ、とうもろこしを茹でる
というふうに
大きく3つに分けて作ることにしました。
特別意識していなかったのですが
こうやって3つに簡単に分けて料理ができたという点でも
この献立にしてよかったな、と思いました^^v
レアチーズケーキを作る
↓
後片付けをする
↓
恵方巻きを作る
↓
後片付けをする
↓
味噌汁、鰯の竜田揚げ、とうもろこしを茹でる
↓
後片付けをする
といった繰り返しでしたよ、ホント。
1回の夕食なのにね(笑)
そして
なんとかできたのが
こちら~!

恵方巻きのかんぴょう
やっぱり長かったですが(笑)
大きな失敗もなく
無事に作ることができました。
ちなみにレアチーズケーキの上には
「福」という字を書きました。
いただきま~す♪
まちにまった節分レシピ。まずはみんなで
恵方巻きのかぶりつきです!
かんぴょうがうまく切れなくて
みんなで爆笑しながらの
かぶりつきになりましたが
美味しい美味しいと
ぺろっと食べてくれました。
鰯の竜田揚げも大好評。
作りすぎたかな、と思ったけど
あっという間になくなりました!
デザートのレアチーズケーキでしたが
こちらも大好評~。
まだ材料が余ってるので
もう一度作ってみようと思います♪
食後は節分の絵本読み
さて、節分の締めくくりは絵本のよみきかせです。
こどもたちに節分の由来を知ってもらいたいと
選んだ絵本はこちら
↓↓

節分の由来がよくわかったと
評判が良かったので選びました。
実際にわかりやすかったですし
こどもたちも、興味津々で聞いていました。
まあ、どこまで
理解したかわかりませんが
節分がくるたびに思い出してくれるでしょう~。
みんなで豆をまいて厄払いをして
おいしいごちそうに笑顔し
こどもたちに囲まれて本を読む
まるで"福"で家が満たされてるような
本当に幸せを感じた日でした。
また来年もこんなふうに
幸せを感じる節分を過ごしたいです(*´ェ`*)
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪