アンパンの日は4月4日!由来は?
アンパンて、おいしいですよね~。
gooの好きな菓子パンランキングでも
あんぱんは堂々の2位!
おやつに食べてもいいし
ちょっと時間がないから、と
ご飯代わりに食べたりと
毎日食べても飽きない!
というくらい、アンパン大好きです♪
揚げアンパンや、あずき+ホイップクリーム
苺あんやうぐいすあんなど
種類もたくさんあるところも好きですね~。
と、これ以上アンパンについて語ってると
思わずコンビニに走ってしまいそうですが(苦笑)
4月4日はアンパンの日なんですね。
しかも
アンパンの日の由来がまた面白かったので
どんどん調べてしまって
ついにアンパンの元祖
木村屋總本店さんのアンパンの特徴やカロリーまで
チェックしてしまいました^^;
ということで
「今日は何の日?」の話題は
アンパンの日です!
アンパンの日の由来
アンパンが日本に初登場したのは1874年のこと。現在の木村屋總本店で、当時は「木村屋」の創業者
木村安兵衛・英三郎親子が
店頭で自作のアンパンを売り出しました。
その翌年になると
アンパンを天皇陛下に献上する話が持ち上がります。
当時明治天皇の侍従で
武術の達人として知られていた山岡鉄舟が
アンパンの美味しさを絶賛したからでした。
そして1875年4月4日
花見のため水戸藩の下屋敷に行幸された明治天皇に鉄舟が献上し
天皇皇后両陛下から「引き続き納めるように」とのお言葉を頂いたそうです。
このことから
木村屋のアンパンは知名度を一気に上げ
木村屋のあんぱんを買いに、長蛇の列ができたそうです。
多い時には1日10万個以上売れたことも!
1日にこれだけの量が売れるのもびっくりですが
作るということができるのもびっくりですよね!
4月4日がアンパンの日なのは
ここから来ているんですね~。
アンパンの記念日としてはふさわしいですね。
なるほど、納得です!
木村屋のアンパン「桜」とは?カロリーは?
さて、天皇に献上したという木村屋のアンパンは、どんなものだったのでしょうか。
実は献上されたアンパンは
今も製造が続けられていて、食べることができます~!
明治天皇にアンパンを献上することになった木村親子は
日本を象徴するものでアンパンに付け加えられるものは
何かないかと考えているうちに、桜の塩漬けを使うことを思いつきました。
桜の花は、日本を象徴する花ですし
お花見のお茶菓子としてはピッタリですよね♪
そこで吉野山から八重桜の塩漬けを取り寄せて
アンパンに埋め込んでみました。
こうして誕生したのは
「酒種 桜」アンパンとして
多くの人に愛されています。
アンパンに酒種とつくのは
木村屋のアンパンは、ホップの代わりに
酒種を使うからです。
そうして焼き上げたパンに
北海道産のあずきを使ったこしあんを入れて
仕上げは八重桜の塩漬けを
パンのくぼみに乗せています。
パンはしっとりもちもち
あっさりとした甘みのあんこと
桜の塩漬けの味が絶妙に相まって
なんとも言えない美味しさだそうですよ~。
うわ~
食べてみたいですね!
ちなみに桜あんぱんのカロリーは
1個あたり135kcal。
これなら
ダイエット中でもひとつは食べてもOKかな^^v

木村屋總本店は、銀座にお店を出していますが
パンはやっぱりお店で買うのが一番ですよね。
お店は普段から混雑するといいますが
アンパンの日はもっとかな。
でも
一度アンパンの日に桜あんぱんを食べたいですね!
スポンサードリンク
こちらの記事もあわせてどうぞ♪