恐竜の日は4月17日!この日になった由来は?

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録

  • RSS
  • サイトマップ
MENU
  • 梅漬け方法特集
  • らっきょう漬け方特集
  • 干し柿の作り方特集
  • 6月「今日は何の日」一覧

うっかりママの「今日は何の日?」忘備録 » 4月 何の日・行事・イベント » 恐竜の日は4月17日!この日になった由来は?

恐竜の日は4月17日!この日になった由来は?

読了までの目安時間:約 5分

恐竜の日は4月17日!この日になった由来は? 恐竜の日は4月17日。

大昔に
こんな大きな生物がいて
どんな生活をしていたのかと想像すると
ワクワクしてきますよね~。


大昔恐竜はいた、ということは
今では誰もが知ってることですが

恐竜の化石が発見される前は
恐竜がいたかどうかなんて
想像することすら難しかったでしょうね~。

恐竜の日がどうしてできたのか
由来も気になりますが
恐竜の化石を世界で初めて発見した人が誰なのか
こちらも気になりますよね~。


どちらについても調べてみたので
ワクワクしながら読み進めてみてね☆



スポンサーリンク





恐竜の日の由来

恐竜の日が4月17日になったのは
恐竜の化石発見と関係があります。

1923年4月17日
アメリカの博物学者で、恐竜の化石第一発見者
ロイ・チャップマン・アンドリュースが
ゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日なんです。


この日に化石が発見されたわけではありませんが
きっかけとなる旅が始まった日なんですね~。


この恐竜の化石発見で
恐竜研究が本格化したということですから
恐竜ファンとしては忘れがたい日ですよね。


4月17日が恐竜の日というのは
ぴったりな記念日だと思います♪



ロイ・チャップマン・アンドリュースとは?

恐竜の化石を世界ではじめて発見したロイ・チャップマン・アンドリュースは
1884年1月26日、ウィスコンシン州ベロイトに生まれました。

野原を探索するのが好きだったり
独学で剥製の技術を身に付けるなど
冒険と動物に興味があったようです。

その後
アンドリュースは、ベロイト大学に進学
ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館で
剥製部門の研究員として活動しながら
コロンビア大学で哺乳類学の修士号を取得しました。


アンドリュースは、1909年ころから
哺乳類の観察のため、海外に出かけるようになりました。

恐竜の化石発見となる旅の前に
1922年、アンドリュース探検隊一行は
インドリコテリウムの化石(角のない巨大なサイの一種)を発見しています。

そして1923年4月17日に北京を出発したアンドリュース探検隊は
約2ヶ月後の6月13日、恐竜の卵の化石を発見します。

この探検は、1928年まで続きますが
発見された卵の化石は25個になりました。


1930年に再開した探検では
マストドンの化石を発見ています。


その後アンドリュースは、アメリカ自然史博物館の館長を務めたり
本を執筆するなど、穏やかな時期を過ごし、1960年にこの世を去ります。



アンドリュースは恐竜の化石を発見したことで有名になりましたが
その度は彼を冒険家と呼ぶほどアドベンチャーだったようですよ。

ニシキヘビやサメ、狼襲われただけでなく
盗賊や中国兵と遭遇して、危機一髪のめにたくさんあったそうです!


こうした経験から
アンドリュースは、インディアナ・ジョーンズのモデルのひとりとも
いわれているんですよ。


未開の地を開拓するのは
それなりの危険はつきものですから
それを何度も体験するほど冒険に出るというのは

本当に冒険が好きな人だったんですね。

そうした冒険心のおかげで
恐竜の存在がわかったわけですから
本当にすごい人だな、と思います。


日本国内でも
恐竜に関する博物館や施設などたくさんあるので
恐竜の日に何かイベントが行われそうですよね。


イベントに参加しないまでも
恐竜の日には恐竜についていろいろ調べたり
インディアナ・ジョーンズの映画を見て
わくわくするのもいいかもしれません~^^



スポンサードリンク

https://ukkari365.net/888.html恐竜の日は4月17日!この日になった由来は?

 

タグ :動物の記念日 春の記念日 由来 豆知識

4月 何の日・行事・イベント

こちらの記事もあわせてどうぞ♪

前の記事:2014年のバレンタインデー我が家の場合♪2日連続お楽しみが!

ホーム

次の記事:女性一人旅(国内)春のおすすめは?桜が咲く高山祭りへ!

カテゴリー
  • 1月 何の日・行事・イベント
  • 2月 何の日・行事・イベント
  • 3月 何の日・行事・イベント
  • 4月 何の日・行事・イベント
  • 5月 何の日・行事・イベント
  • 6月 何の日・行事・イベント
  • 7月 何の日・行事・イベント
  • 8月 何の日・行事・イベント
  • 9月 何の日・行事・イベント
  • 10月 何の日・行事・イベント
  • 11月 何の日・行事・イベント
  • 12月 何の日・行事・イベント
  • 二十四節気について
  • 日本三大特集
  • うっかりママの体験談
  • 季節ごとの行事やイベント
  • なるほど便利な知恵袋
プロフィール
プロフィール

さと

このブログを運営しています。
「今日は何の日?」を始め、日本各地で行われているお祭りやイベント、行事などについてまとめています^^

子供と充実した毎日を過ごしたい、子供に記念日や行事について、わかりやすく教えてあげたい、という気持ちから、このブログ始めました^^

このブログの人気記事
  • コンビーフの食べ方!生で食べてもOK?どんな使い方があるの? - 88,218 views
  • 厄年の女性がしてはいけないことって?経験に学ぶ乗り切り方法! - 24,964 views
  • 節分向けの料理!子供が喜ぶカンタン献立! - 23,998 views
  • 小学校の卒業式は袴で!担任の先生が選ぶポイントは? - 22,512 views
  • カビ取り(天井)の方法!準備から除去までしっかり伝授!! - 19,504 views
  • 寄せ植えをプランターで春から始める!レイアウトと準備は? - 18,933 views
  • 桜餅の食べ方にマナーはあるの?!葉は食べるの? - 17,614 views
  • 東日本大震災の被害はなぜ拡大したの?人的被害の原因は? - 17,577 views
  • pm2.5と洗濯物対策!干してしまったら?外干しOKな時は? - 16,912 views
  • ガーデニング超初心者です!春からプランターでどう始めるのがおすすめ? - 14,192 views
最近の投稿
  • 10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?  

    10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?

  • 「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)  

    「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)

  • レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…  

    レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…

  • イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう  

    イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう

  • 望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?  

    望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?

  • 登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては  

    登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては

  • 豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪  

    豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪

  • 伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?  

    伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?

  • 印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント  

    印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント

  • クラシックの日について!9月4日の理由は?  

    クラシックの日について!9月4日の理由は?

参加中のブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
簡単検索ワード
2014 2015 イルミネーション エンタメ系記念日 スポーツの記念日 二十四節気 人物に関する記念日 体験談 健康に関する記念日 冬のイベント 冬の記念日 厄年・厄払い 夏のイベント 夏の記念日 子供向け行事 学問の記念日 安全・予防に関する記念日 対策 恋愛の記念日 料理・お菓子 旅行 日常生活 日本の祝日 日本三大 春のイベント 春の記念日 桜・お花見 植物の記念日 歴史に関する記念日 気をつけること 気をつけること・対策 環境に関する記念日 生活に関する記念日 由来 病気・ケガ 祭り 秋のイベント 秋の記念日 花火大会 豆知識 趣味の記念日 身近にあるものの記念日 雑節 雑記 食べ物・飲み物の記念日
 
このブログの管理人:さと
プロフィール

ついついだいじなイベントや行事を見逃してしまう
うっかり屋のママです。

子どもたちと楽しい毎日を過ごすために、「今日は何の日」の由来や、日本の行事、お祭り情報、イベントの日程などについて調べています。

「その記念日、どんな意味があるの?」と子どもに聞かれて簡単に答えられるように、できるだけわかりやすくご紹介しています。

あ、それから季節の変わり目の対策や過ごし方についても話題にしています~^^

何かのお役に立てたら嬉しいです♪

今月のかれんだー
2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
リンク集
お正月の過ごし方
節分の過ごし方
アーカイブ
 

Copyright (C) 2019 うっかりママの「今日は何の日?」忘備録  All Rights Reserved

※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売、無断配布を固く禁じます。

当ブログでは GoogleのCookieを使用してコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、トラフィックの分析、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。ブログの利用状況に関する情報はGoogleと共有されます。このブログを使用すると、Cookie の使用に同意することになります。 詳細