お歳暮とは?お中元ととは違うの?
1年の暮が迫ってくる師走は
本当に慌ただしいですよね。
この時期ついうっかり忘れてしまいそうになるのが
お歳暮。
ところで
このお歳暮とはどんな意味があるのでしょうか。
お歳暮とセットで出てくるのが
お中元ですが、このお中元とは違うのでしょうか。
お歳暮についてと
お中元との違いについて調べてみることにしました~。
大晦日の由来って何?家族揃っての過ごし方は?
大晦日というと12月31日ですよね。
うちの子でも知ってるくらい
当たり前のことといえばそうなのですが
大晦日の由来って
実は全く知らなかったり^^;
なぜ1年の最後の日のことを
大晦日というのでしょうか?
それから
大晦日は家族で一緒に年越しをしていますが
どうやって過ごすのが昔からの風習なのでしょうか。
小寒とは?小寒の季節に入る日はどう過ごそうかな?
二十四節気の第23番目の節、小寒。
小寒にはどんな意味があるのでしょうか。
小寒について
これまで詳しく調べたことがないので
もしかしたら
新しい発見があるかもしれませんね^^
そして
小寒の季節に入る日は
いくつか風習があるようですが
どう過ごしたらいいでしょうか。
小寒を楽しむための過ごし方を
提案してみたいと思います♪
クリスマスイブとは?クリスマスイブの意味と過ごし方について
クリスマス・イブというと
何を連想しますか?
私は
恋人たちの日というイメージがあるのですが
子供に
「クリスマスイブって何?」
と聞かれた時に
う~ん(;´・ω・)
となってしまいました。
クリスマスイブとは、って聞かれると
その意味について知らないことに気付かされます^^;
今日は
クリスマスイブについて調べてみますね~^^
冬至について!意味や食べ物は?朔旦冬至って?
冬至は二十四節気の22番めの節です。
「1年のうちで一番夜が長い日」
といったほうがわかりやすいですね^^
それしか当時のことは知らないので
当時の意味を調べてみようと思います。
それから
冬至の食べ物の風習とかも気になりますし
冬至について調べているうちに
「朔旦冬至(さくたんとうじ)」なんていう言葉も出てきたので
ええい、まとめて調べてやる!
2014年の年末年始は大型連休も可能!安く海外旅行するコツは?
カレンダーを見てはっとしました!
2014年の年末から
2015年の年始にかけて
今年はうまくいくと9連休~。
そう考えると
海外旅行に行きたくなりますよね~。
オーストラリアとか行ってみたい~(^○^)
南半球はちょうど夏なんですよね♪
でも
年末年始は海外旅行に出かける人が多いので
旅行代がすごく高くなりますよね(;´Д`)
できるだけ安く海外旅行ができる方法ないかしら…
ふたご座流星群2014!見え方や見頃は?
年間三大流星群の1つ、ふたご座流星群。
毎年12月にやってくる
きれいな流れ星ですよね~。
たくさん出現するので
流れ星に願い事をかける練習になったりもして(笑)
ふたご座流星群は
毎年12月5日頃から20日ころまで現れますが
その年によって微妙に見頃が変わってきます。
2014年の
ふたご座流星群の見頃はいつ?
どんなふうに見えると予想されているでしょうか。
調べてみました^^