とんど祭りとは?どんな意味があるの?ついでに日本一のどんど焼きもチェック!
1月15日の小正月には
いろんな行事がありますが
とんど祭りもその一つ。
とんど祭りとは火祭のことで
小正月になると日本全国の各地域で行われます。
あ、そういえば
子供の頃町内の子ども会でありました~。
とんど焼きっていうんですね、あれ。
う~、うっかりです(;・∀・)
にしても
とんど祭りってどういう意味があるんでしょうね。
それから
思わず出かけてみたくなるほど
大きなとんど祭りってあるのでしょうか。
調べてみました~。
初詣のお参りの仕方!神社で正しくお参りする方法は?
初詣は
年が明けて初めて神社やお寺に参拝することです。
年のはじめにするお参りは
縁起担ぎをしたいので
特に気合が入るのではないでしょうか。
私も初詣のお参りの仕方が気になって
できるだけ正しい方法で参拝しよう、と
いろいろと調べてみたのですが
それぞれ
微妙に違っていますし
調べても調べてもきりがないので
とりあえず
基本の参拝方法について
記憶がてらまとめてみました。
気になる参拝方法のポイントも
付け加えてみました^^
お歳暮とは?お中元ととは違うの?
1年の暮が迫ってくる師走は
本当に慌ただしいですよね。
この時期ついうっかり忘れてしまいそうになるのが
お歳暮。
ところで
このお歳暮とはどんな意味があるのでしょうか。
お歳暮とセットで出てくるのが
お中元ですが、このお中元とは違うのでしょうか。
お歳暮についてと
お中元との違いについて調べてみることにしました~。
日本のお正月遊びと言ったら?子どもと気軽にできそうな遊びのまとめ!
大人も子どもも楽しみなお正月。
日本のお正月には
昔からいろんな遊びがありますが
今度のお正月は
子供と何かお正月遊びを楽しみたいな
と考えています。
といっても
中にはちょっと準備が必要だったり
手軽にできないものもありますよね。
とりあえず
気軽にできそうな
子どもと楽しめるお正月の遊び
まとめてみました^^
バレンタインデー2015の傾向?過ごし方はどうする?
2月の一大イベント、バレンタインデー
2015年もやってきますね~。
さて
毎年どうしようかな、とあれこれ考えてしまう
バレンタインデーですが
2015年はどうなるのでしょうか。
まだ早いかな~、友思うのですが
ゴディバなど2015年のバレンタインデーに向けて
新作を発表したりしてますし
考えてみたら
あと2ヶ月ちょっとしか無いんですよね~。
2015年バレンタインデーの傾向から
どうやって過ごそうかな、と考えてみました。
七福神巡りとは?東京の人気コースといったら?
縁起のいい神様として知られている七福神。
知らなかったのですが
七福神めぐりというのが
お正月の行事にあるんですよね~。
ほんっと
今まで知らなかったなんて…
あ~
うっかりです^^;
七福神巡りとはなにか
そして
七福神巡りのコースについて
ちょっと調べてみました。
大晦日の由来って何?家族揃っての過ごし方は?
大晦日というと12月31日ですよね。
うちの子でも知ってるくらい
当たり前のことといえばそうなのですが
大晦日の由来って
実は全く知らなかったり^^;
なぜ1年の最後の日のことを
大晦日というのでしょうか?
それから
大晦日は家族で一緒に年越しをしていますが
どうやって過ごすのが昔からの風習なのでしょうか。
鏡開きの由来について!子供向けにはどう説明すればいい?
鏡開きは
お正月に備えていた鏡餅を割って
みんなで食べる1月の行事ですね~。
お正月が終わってからある鏡開きですが
これをしなかったら年始じゃないみたい
というくらい、一般的に浸透していますね♪
さて
この鏡開きですが
その由来はどこからきたのでしょうか。
「ねえ、鏡開きって何(・∀・)?」
う…
子供向けにどうやって説明したらいいのかな^^;
ということで、鏡開きの由来を調べてみました。
人日とは?七草とどう関係があるの?
毎年1月7日にくる、人日。
人日という字から
どんな日なのかまったく想像できません(;´Д`)
1月7日は
人日よりも
七草のほうが覚えているのですが
この2つは何か関係があるのでしょうか?
人日と、七草について調べてみました♪