気象記念日とは気象庁の記念日!気になるイベントは?
気象記念日とは、1942年に制定された記念日。
気象台が創立されたのが、1875年6月1日ということから来ているんですね。
気象庁が毎年実施している気象記念日ですが、どんなイベントが開催されるのでしょうか。
天気予報や台風情報、地震情報など、何かとチェックしているので、気象庁は身近な存在。
子どもたちにとっても天気は身近な存在なので、気象記念日について今回は調べてみたいと思います♪
富士山登山期間について!期間外は登山禁止?
登山に興味があるなら一度は登ってみたいのが富士山。
やっぱり日本を代表する山ですし、山の上からどんな景色が広がるのか、目に焼き付けておきたいですよね。
ところで富士山は年中登山できるのでしょうか。
登山期間は決められている?
もしそうなら登山期間外はどうなっているのでしょうか。
富士山の登山期間については、登山前に必ずチェックしておきたいですよね。
ということで調べてみました~。
日本三大山車祭りはどのお祭?わかりやすくまとめました
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている山車は、日本を代表する文化の一つといっても過言ではなりませんよね。
日本の伝統文化を凝縮したような個性的な山車は、お祭りを盛り上げてくれるのに欠かせない存在。
山車が登場するお祭りは全国各地でありますが、日本三大山車祭りというと
・祇園祭(京都府京都市)
・高山祭(岐阜県高山市)
・長浜曳山祭(滋賀県長浜市)
の三つです。
総務省が制定したバイクの日は8月19日!イベントは?
8月19日はバイクの日。
総務省が制定したという記念日ですが
バイクと総務省って、なんか連想できませんよね^^;
これが興味を持つきっかけになりましたが
バイクや車が好きな子供も喜びそうなこの記念日
どんな由来があって、恒例のイベントはあるのかな
調べてみました~。
8月10日は道の日!どんなイベントが開催されるの?
8月10日は道の日。
道がないとどこにも行けない、ナビもお手上げ
というくらい、生活の基盤と定着していますよね。
あまりにも当たり前のようにある道ですが
そんな道を記念する道の日、どんな由来やイベントがあるのでしょうか。
そろばんの日の由来は?どんな大会があるの?
そろばん、子供の頃習ってましたね~。
今はあまり聞かないけど
あのぱちぱちいう音が好きで
珠を動かして計算するのがとてもおもしろかったです♪
ところで、そろばんの日ってあるんですね。
8月8日、ゾロ目で覚えやすい!
子どもたちはあまり興味ないけどでも
そろばんの日の由来について簡単に説明したいな。
そろばんの日がこの日になったのには
何か由来があるのでしょうか。
橋の日実行委員会が制定した「橋の日」って?恒例イベントは?
8月4日は橋の日。
宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定した記念日なんですね。
橋の日ってどんなことするんだろう?
調べてみると、恒例のイベントが全国各地で行われているようで
盛り上がっている記念日ということがわかりました。
日本中に橋はたくさんあるからイベントしやすいかも。
橋の下を流れる川の光景は日本おなじみの風景。
子どもたちも好きですし、橋の日について、調べてみることにしました。
ハチミツの日は8月3日!プーさん関連のイベントが楽しみ
8月3日はハチミツの日。
ハチミツ大好きなので
思わずニッコリしてしまう記念日です♪
ハチミツといえばくまのプーさんを連想しますが
記念日にちなんでプーさん関連のイベントが
全国各地で行われるようなんですよね。
子どもはハチミツもプーさんも好きなので
記念日の由来とイベントチェックしてみたいと思います!
7月3日はソフトクリームの日!どんなイベントやサービスがある?
7月3日はソフトクリームの日。
暑い時期にこんな美味しい記念日はぴったりですよね♪
5月にアイスクリームの日がありますが
それとは別にあるということで
どちらも好きな私にとってはうれしい限り♪
ソフトクリームの日の由来や歴史
それから関連したイベントやサービスについて
いろいろと調べてみました♪