記念日「女子大生の日」は8月16日!どんな由来があるの?
女子大生という記念日があるんですね~
8月16日です。
制定されたということは
何か理由があると思いますが
なかなかおもしろい記念日ですよね^^
女子大生の日がなぜ8月16日になったのか
調べてみることにしました~♪
そろばんの日の由来は?どんな大会があるの?
そろばん、子供の頃習ってましたね~。
今はあまり聞かないけど
あのぱちぱちいう音が好きで
珠を動かして計算するのがとてもおもしろかったです♪
ところで、そろばんの日ってあるんですね。
8月8日、ゾロ目で覚えやすい!
子どもたちはあまり興味ないけどでも
そろばんの日の由来について簡単に説明したいな。
そろばんの日がこの日になったのには
何か由来があるのでしょうか。
哲学の日と悪妻の日が一緒なのはなぜ?由来は同じ所から?
4月27日は哲学の日!
知的な記念日ですね~。
一方で4月27日は悪妻の日でもあるんです。
同じ日に記念日が重なるのは珍しい事じゃないですが
哲学の日と悪妻の日が同じって
なかなか興味深いです。
しかも、調べてみると
関係があった!
哲学の日と悪妻の日の由来について
まとめてみますね^^
地図の日について!最初の一歩の日でもあるこの日の由来は?
4月19日は「地図の日」。
そして
またの名を「最初の一歩の日」とも言うんですね。
そういうと
「あ、ひょっとして
伊能忠敬が関係しているんじゃ?」
と思いますよね~。
そう、正解!!
と、子供にしたら大喜びしそうですが^^;
地図の日についてまとめてみました♪
4月18日は発明の日!由来はどこから?
発明の日、というのがあるんですね~。
アイデアとは全く無縁な私にとって
馴染みのない記念日ですが^^;
その由来が気になります!
ということで今日は発明の日に
スポットを当ててみたいと思います~♪
6月19日は朗読の日!どんなイベントがあるの?
毎年6月19日は「朗読の日」です。
日本朗読文化協会が制定した記念日ですが
朗読の普及を目指すことを目的としています。
朗読については
あまり馴染みがなかったのですが
朗読の日について調べると
朗読の奥の深さに感動!
朗読の日には
朗読に関するいろんなイベントがあるのですが
どんなイベントがあるのか
日本朗読文化協会が行っている
朗読の日イベントについてまとめてみました。
その他
朗読検定についてなど
朗読に関する「へえ~」っと思う情報についても
ご紹介したいと思います^^