10月7日は盗難防止の日!どんな対策ができる?
盗難防止の日は、 一般社団法人日本損害保険協会が2003年に制定した記念日です。
この日になった由来は、「10(とう)7(なん)」という語呂合わせから。
うちの子供が喜びそうな語呂合わせです!
私は一度だけ盗難に遭ったことがあります。
海外旅行でショッピング中に、いつのまにかカバンから財布がすられていました。
しかも、トラベラーズチェックで換金したばかり(涙)
盗難は、旅行しているときに限らず、家をちょっと留守にしている間とか、車や自転車が盗まれるとか、乗り物に乗ってる時など、いたるところで起こっていますよね。
今どんな盗難防止方法があるのか、ちょっと観てみることにしましょう~。
「すぐやる課とは」について調べるとつながる!役所改革の日(10月6日)
10月6日は役所改革の日という記念日です。
「なんかお堅い記念日だなあ、でもまあ調べてみるか~」
なんて、軽いノリで調べたのですが、その由来が面白かった!
役所改革の日は、1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」という部署が誕生したことにちなんでいます。
これまで役所関連の仕事は、時間がかかるのが当たり前だったのですが、すぐやる課は、その反対に、スピーディに仕事を処理することを目的にしているということで、なるほど、「役所改革」という名にふさわしい出来事ですよね。
さらに調べてみると、すぐやる課の設置をしたのが、当時の松戸市長だった、松本清さんで、この方はあのマツモトキヨシの創業者でもあるんですね。
このつながりに非常に興味わきませんか?
私はそうだったので、すぐやる課と松本清さんについて、もう少し詳しく調べてみることにしました。
レモンの日は10月5日!由来は爽やかとはいかないけれど…
10月5日はレモンの日です。
レモンというと、思わず元気になりそうなイエローカラーが特徴ですよね。
そして、リフレッシュしたいときに食べたり飲んだりするので、とても爽やかなイメージがあります。
でも、レモンの日の由来は、ちょっとそういうイメージから離れるんですよね。
というのも、1938年のこの日は、高村光太郎の妻智恵子が亡くなった日で、レモンの日となったのは、彼の作品「レモン哀歌」にちなんでいるからです。
イワシの日は10月4日!骨のとり方も見てみよう
イワシが好きなので、イワシの記念日があると聞いて、目が輝いてしまいました。
10月4日がイワシの日の由来ですが、「い(1)わ(0)し(4)」という語呂合わせから来ているんですよ。
これはちょっとひねった感のある語呂合わせですね。
イワシの日は、多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が制定しましたが、1985年(昭和60年)ということで、けっこう前からある記念日なんですね~。
イワシは、気がつけば口にしているというくらい、身近な魚ですが、その種類とか、旬とか、さばきかたとか、実は知らないことが多いかも。
ちょうどいい機会なので、イワシについてちょっと雑学してみましょう~。
出回ってるイワシの種類は3種
この世に「イワシ」という魚に分類される種類は何百とあるようですが、私達の身近にいるイワシは3種類ほど。マイワシ
カタクチイワシ
ウルメイワシ
です。
どれも1度は聞いたことのあるイワシ。
でも、見分けられるかどうかというのは自信がありません^^;
この3種類のイワシを並べてみると、違いがよくわかります。

出典
画像上から
マイワシ
カタクチイワシ
ウルメイワシ
です。
他のイワシよりもやや小柄で、目がくりっとしているウルメイワシが一番特徴的ですね。
マイワシって、こんなにきれいな色していたかな?
もしかしたら新鮮だからかもしれないですね。
きれいな青い色。
焼き魚にしたり刺し身でよく食べるのがマイワシで、カタクチイワシは煮干し、ウルメイワシは干物によく利用されます。
イワシのさばき方
イワシは好きで、できれば新鮮なものを食べたいのですが、あの骨がね~。私は、骨が柔らかくなるまで煮て食べることには抵抗ないのですが、子供たちには不評^^;
でも、調べてみると骨を取り除くことはそんなに難しくはないようです。
1.イワシの頭、胸ビレ、内蔵を取り除いてきれいに洗う
2.骨と身の間に指を入れて剥がす(両側)
3.骨を尾びれの手前でちぎる
4.背びれの骨を内側から外す
明日の夕ご飯はイワシ!
という気持ちになりますね(笑)
イワシの旬は?
イワシの旬は、イワシの種類
漁穫される場所
によって変わってきます。
日本では、イワシは全国各地で漁穫されていて、ほぼ1年中何かしらイワシが出回っています。
○マイワシ…5~10月
○カタクチイワシ…9~12月・1月
○ウルメイワシ…12月・1~2月
参照
春よりも、秋から冬にかけて多く出回っているようです。
イワシのお祭りがある
イワシの日に行われるわけではないのですが、千葉県の九十九里浜では、毎年イワシまつりが行われています。千葉県は、全国でもイワシの漁穫量上位に入っていますし、九十九里町は、「イワシの町」とも呼ばれているそうです。
お祭りは、毎年2月下旬ごろから始まるようで、イワシの日とは関係なさそうですが^^;
イワシにちなんだイベントを楽しめそうですよね。
10月4日はイワシの日。
イワシもコツを覚えれば骨を上手に取れそうですし、記念日にはイワシ料理を作ってみようかな。
望遠鏡の日について!リッペルハイってどんな人?
10月2日は望遠鏡の日。
うちにもあります、望遠鏡。
子供が夜空の観測をするのが好きなので、以前プレゼントしたことがあるんですね。
空に輝く星が、望遠鏡で大きく見えたときのうれしさったらないですよね~。
さて、望遠鏡の日がなぜ10月2日なのか。
これは、1608年のこの日、オランダの眼鏡職人だった、ハンス・リッペルハイが、オランダ総督に望遠鏡の特許を申請したことによります。
望遠鏡は、その前からも作られていたようですし、リッペルハイと同時期に、望遠鏡を申請した人もいました。
望遠鏡の日が誕生するきっかけになった、リッペルハイってどんな人なんだろう?
登山の日は10月3日!親子登山を恒例イベントにしてみては
登山の日は、1991年(平成3年)に、日本アルパインガイド協会によって定められた記念日です。
登山の日がこの日になったのは、「10(と)3(さん)」という語呂合わせからなんですね。
あ、すごいわかりやすい、この記念日の由来!
子供でも「なるほど!」って言いそうな語呂合わせですよね♪
登山の日の意味を知るまで、「時期的に登山のピークだからかな?」と思ってたのですが、そうではありませんでした。
せっかくの登山の日ですから、何かイベントは開催されているのかなと思って調べてみました。
「親子登山」という登山方法があるんですね~。
10月を親子登山のイベント、って自分で決めてもよさそう♪
登山の時期、ピークはいつ?
富士山の山開きは、7月下旬から9月初旬頃までになっています。この期間に多くの人が登山に訪れるわけですが、登山時期のピークということになりますね。
そうすると、10月の登山の日には、富士山はすでに閉山してしまったあとになります。
といっても、山は富士山だけじゃありませんし、10月といえば秋、紅葉真っ盛りじゃないですか~。
山の秋模様はそれはそれはとてもきれい。
紅葉を楽しむなら、10月は登山時期のピークと言えますね。
10月3日の登山の日あたりは、秋山登山が楽しめる時期ですね^^
ちなみにこの時期は、東北から日本アルプスにかけて紅葉が見頃なんだそうです。
登山の日にちなんだイベントは?
登山の日を制定した、日本アルパンガイド協会のサイトをチェックしてみましたが、登山の日にちなんだ定期イベントは、開催されていないようです。ネットでも調べてみましたが、「登山の日だから」というイベントは見つかりませんでした。
登山体験など、登山に関するイベントは、10月以外にも開催されているようです。
富士山の登山は7~9月ですし、登山に向いている時期は、10月だけ、というわけではありませんからね~。
登山の日がある10月は、親子登山を!
親子登山という言葉があるように、親子で登山を楽しんでいる人が増えています。歩くことは健康にいいですし、山を登る苦労や自然の美しさ、予想外のハプニングを子供と共有できるって、聞いただけでワクワクしますね。
子供が大きくなればなるほど共通のものが少なくなり、会話も減ってきてしまいますが、登山という共通の趣味を持つだけで、親子関係も大きく変わりそうですよね。
10月は、紅葉を迎えている山もたくさんあり、体育の日を入れた3連休もあります。
「毎年10月は親子登山」というイベントを設定してもいいかもしれません♪
親子登山について、こちらのサイトでは、人気の登山先などいろいろと情報が掲載されています。
ちょっと登山用具を揃えたり、コースを選んだり、子供ならではのハプニング(たとえば「トイレ~!」など)に備えて準備が大変な面もありますが、一度揃えてしまえば次が楽ですし、予想外のハプニングを経験しながら、親子で山登りが上達しそうです。
そのうち子供が登山コースをリクエストしてくるかもしれないですね^^
10月3日は、登山の日。
恒例のイベントは開催されていないようですが、「親子登山」を我が家のイベントとして取り入れみては。
親子で秋の山を楽しむきっかけになるといいですね。
豆腐の日(10月2日)について!由来や日持ちについてもチェックしてみたよ♪
10月2日は豆腐の日です。
毎日のように食卓に上がる豆腐。
冷奴で食べたり、味噌汁に入れたり、炒め物や煮物など、使い勝手が良くて大好きです♪
豆腐の日が10月2日になったのは、「とう(10)ふ(2)」という語呂合わせから。
あ~、ほんとだ、いい語呂合わせですね♪
豆腐の日は、日本豆腐協会が、1993年に制定しましたが、いい機会ですから豆腐についてちょっと見てみましょう~。
伊藤園の日本茶の日は10月1日!何かイベントはあるの?
日本茶の日という記念日があります。
私達の身近にある日本茶の記念日があっても全然不思議ではありませんよね。
でも!
「日本茶の日」が2回、しかも10月に集中しているのはなぜ?
ちなみに、伊藤園が2002年に制定した日本茶の日は、10月1日です。
まずはこの「なぜ」から見てみることにしましょう~。
印章の日(10月1日)について!その歴史やイベント
印章の日は、全日本印章業組合連合会が制定した記念日です。
ちなみに「印章」とは「はんこ」のこと。
明治時代になると、「太政官布告」の施行により、取引には印章を使うことが徐々に普及してきましたが、明治6年(1873年)のこの日から、証明書には実印を使うように義務付けられました。
印章の日の由来は、ここからきているんですね。