クラシックの日について!9月4日の理由は?
毎年9月4日は、クラシックの日です。
クラシック音楽のものすごいファン、というわけではないですが、たまに聴きたくなりますし、聴くと心が不思議に落ち着くんですよね。
音楽の授業やピアノのレッスンでも馴染みのあるクラシック音楽なので、子供もクラシックの日は興味があるかも♪
でも、なぜクラシックの日は9月4日なのでしょうか。
11月5日は津波防災の日!制定の由来は?恒例イベントはあるの?
11月5日は津波防災の日です。
この記念日は、比較的新しいということですが
東日本大震災にちなんだとしたら
ちょっと日にちから連想できないですよね。
他に制定された由来はあるのでしょうか。
東日本大震災だけでなく
南海トラフ巨大地震の発生もささやかれているので
津波防災は、とても気になるテーマです。
子どもたちにもしっかり教えないと!
何か恒例イベントはあるのかな
こちらについても調べてみました。
11月1日は紅茶の日!キャンペーンやイベントは?
11月1日は紅茶の日です。
日本紅茶協会が、1983年に制定した記念日ですが
由来は日本人が初めて紅茶を飲んだ日にちなんでいます。
日本茶が飲まれていた日本に
紅茶が浸透していった経緯は興味がありますよね♪
紅茶は当たり前のように飲まれているほどポピュラーなお茶ですが
紅茶の日にちなんだイベントやキャンペーンもたくさんありそう?
ということで
紅茶の日についてとキャンペーン・イベント情報等
調べてみることにしました♪
貯蓄の日とは、どんな記念日?調べてみたよ
10月17日は貯蓄の日なんです~。
へえ~、貯蓄に関する記念日ってあるんですね。
でもなんで10月17日なんだろう。
正直、貯蓄は苦手、でも記念日は気になるぞ!
ということで、貯蓄の日の由来について調べてみることにしました^^
9月29日はクリーニングの日!イベントは何かあるのかな
9月29日はクリーニングの日。
あ、この理由ははすぐわかる
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」じゃないでしょうか?
うわぁ、やっぱり♪
クリーニングの日は、全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が
1982年に制定した記念日です。
クリーニングは、自分じゃ取り扱いにくい衣類の選択をしてくれる
とても便利なサービスですよね。
身近にあるクリーニングですが
クリーニングの日についてもう少し詳しく見てみたいと思います。
ついでにイベントもチェック♪
日比谷松本楼10円カレーの日は9月25日!イベントは毎年恒例に
9月25日は10円カレーの日になっています。
10円でカレーが食べられるって
今はもうほとんどありませんよね~。
そんなレトロな香り漂うこの記念日ですが
10円カレーの日の由来は
東京・日比谷公園内にあるレストラン「松本楼」再建を記念して制定されました。
この日は毎年、「10円カレー」を求めて
松本楼には長蛇の列ができるそうですが
記念日の由来やイベントについてちょっと詳しく見てみましょう~。
苗字の日は9月19日!苗字のランキングについてもチェック
9月19日は苗字の日です。
苗字の日について調べてみると
1年に2回あるようですが、2月13日の「苗字制定記念日」のことですね。
なんで苗字にちなんだ記念日が2つあるのかな
というのがまず気になるところですが
日本で一番多い苗字ってなんだろう、っていうことも
ついでに気になってきました^^;
苗字のランキングについても調べてみたので
苗字の日について興味があるなら、読み進めてみてくださいね~。
9月15日は老人の日!あれっ、敬老の日との違いは?
9月というと敬老の日ですが
あれっ、15日は「老人の日」?!
昔の感覚かもしれませんが
9月15日というと、どうしても敬老の日というのが抜けなくて
「老人の日」はちょっとなじみがありません。
しかも「老人」て響きも受け入れがたいです(;・∀・)
「老人の日と敬老の日の違いってなあに?」って
子供が大好きな質問ぽいので(笑)
聞かれる前に調べてみようと思います♪
日本にあるメンズバレンタインデーって初耳!どんな記念日なの?
9月14日はメンズバレンタインデー。
男性版のバレンタインデーってことですよね(・∀・)?
なんでこの記念日が制定されたのか
どんなふうなバレンタインデーなのか
気になったので調べてみることにしました。