宇宙の日にはどんな由来があるの?JAXAのイベントは?
年々宇宙に関心が広まってきているようですが
わが家もそうです^^
子供が惑星や天体に興味を持ち始め
せっせと宇宙に関する本を集めたり
この前筑波宇宙センターに子供を連れて行き、とても貴重な体験をしました♪
宇宙の日があるって、知らなかったのですが
どんな記念日なのか、由来がとっても気になりますね。
宇宙といえばJAXAですが
何か宇宙の日にちなんだイベントはあるのでしょうか。
調べてみました~。
チーズの日の由来!記念日にちなんだ主なイベントは?
11月11日はチーズの日!
1が並ぶこの日
なぜチーズの日なんでしょうか?
由来のヒントは
ここにありそうですね~。
なんて邪推するより
とっとと調べたほうがいいですね。
家族みんなチーズが好きなので
この日を教えたら喜びそう~♪
法の日とは?どんなイベントがあるの(法務省など)?
10月1日は「法の日」です。
法、というとちょっと堅苦しく
普通に生活していると、あまり馴染みがないかもしれませんが
安心して暮らすことができるのも
法律があるからで
私達の生活には
欠かせないものですよね。
さてそんな法ですが
法の日とはいったいどんな日なのでしょうか。
そして気になるのが
法の日に行われるイベント。
法にちなんだイベントって
どんなことするんでしょうね?!
もし「法の日」に興味があったら
読み進めてみてくださいね~♪
10月1日はコーヒーの日!由来と主なイベントといったら?
10月1日はコーヒーの日です。
コーヒー好きの私としては
こういう記念日があるのがうれしいですね~。
コーヒーの日で気になると言ったら
その由来とイベント。
なんで10月1日なのかな
そしてコーヒーの日にちなんだイベントも
とっても気になります!
ということで
コーヒーの日の由来と
主に行われるイベントについて調べてみました!
9月30日はクレーンの日!由来はクレーン事故や災害から?
9月30日はクレーンの日です。
クレーンは
町で作業している姿を見かけたり
子供がおもちゃで遊ぶというくらいで
あまり馴染みがありません^^;
クレーンの日が誕生した経緯を読むと
クレーンによる事故や災害
労働災害といったことが関係してくる
ということがわかりました。
クレーンが起こす災害?
今まで考えたこともなかったので
一体どんなクレーン事故があるのか
調べてみたくなりました。
クレーンの日の由来に迫ってみたいと思います!
9月29日は招き猫の日!イベントと言ったらおかげ横丁の来る福招き猫祭り♪
9月29日は招き猫の日。
招き猫をこよなく愛する
日本招き猫倶楽部と、愛知県瀬戸観光協会が
「来(9)るふ(2)く(9)」という語呂合わせから
この日を記念日にしました。
なかなか粋な語呂合わせですよね^^
9月29日の招き猫の日には
招き猫にちなんだイベントや行事が
全国各地で行われるようです。
中でもよく知られているのが
伊勢の「来る福招き猫祭り」ですよね。
なんでもいろんな招き猫に出会えるんだとか。
そんな来る福招き猫祭りについて
日程など調べてみたいと思います~^^
テニスの日の由来は?どんなイベントがあるの?
9月23日はテニスの日。
日本テニス協会ら
テニスに関係する団体で構成された
テニスの日推進協議会が制定した記念日です。
私は
学生時代テニスはあまりしたことがないのですが
テニス好きの友達が周りにいて
テニスに誘われて始めた、といったところです。
フォームもめちゃくちゃで
あまり上手じゃないんですが
テニスってやってみると
結構面白いですよね!
そんなテニスの面白さを
できるだけ多くの人に知ってもらうために
テニスの日があるのかな、と思いますが
由来はどこからきているのでしょうか。
それから
テニスの日にちなんだイベントというのも
興味がありますよね♪
テニスの日の魅力に迫りたいと思います!
空の日の由来!どんなイベントがあるの?
9月20日は空の日。
1940年9月28日に制定された
「航空日」が名前を変えて「空の日」となったそうですが
その起源は1910年にさかのぼるというから
かなり歴史のある記念日なんですね~。
空の日の由来は
どこからきたのでしょうか。
そして
空の日には「空の日フェスティバル」など
全国各地でさまざまなイベントが
賑やかに行われるということで
どんなイベントが行われるのか
気になりますね~。
子どもが飛行機や空がすきなので
空の日とイベントについて
詳し~く調べてみることにしました(・∀・)♪
敬老の日は何歳からお祝いするものなの?基準てあるの?
毎年恒例の敬老の日。
9月に入ると
「敬老の日があるなあ~」と思うくらい
アタリマエのことになっていますが
ふっと疑問が。
「敬老の日って、何歳からお祝いするものなの?」
友人のお義母さんは70歳を超えていますが
年寄り扱いされることに抵抗があるみたいで
敬老の日のお祝いはしないんだそうです。
コレを聞いた時はちょっとびっくりしました。
でも、確かに
「敬老の日だから」
「老人週間のイベント対象だから…」
と言われたらきっと複雑になると思います^^;
特に「老人」なんて
あまりいい響きじゃないですよね…
ということで
敬老の日は何歳からお祝いするものなのか
このテーマについて調べてみることにしました。