警察相談の日の由来とは?どんな時に利用できるの?
9月11日は警察相談の日です。
こんな記念日があるなんて
今まで知らなかったのですが
警察庁が1999年に制定しました。
結構前からあるんですね
警察相談の日って。
記念日の名前からすると
警察相談に関する知識などを
深める目的なんだと思いますが
警察の日とはいったいどんな日なのか
その由来とかってとても興味があります!
そして
警察相談は、どんな時に、どうやって利用できるのか
この際だから知っておきたいですよね♪
ということで
今日は警察相談の日についてご紹介します(・∀・)♪
9月9日の救急の日とは?どんなイベントが開催されるの?
9月9日は救急の日です。
「9(きゅう)9(きゅう)」という
語呂合わせから来ているんですね~。
うん、とってもわかりやすい(*´ェ`*)
ところで
救急の日とは、いったいなんなんでしょうね。
語呂合わせはわかりやすいけど
この記念日の意味って聞かれると
ちょっと説明しづらいかも^^;
私は人一倍心配症ですし
何かあった時のためにどうしたらいいのか考える方なんですね。
もし万が一命にかかわることが起きて
救急車や救急処置を必要とした時に
慌てないための知識を深めるきっかけになるかな
と考えているのですが
救急の日とはどんな日なのか
そして、どんなイベントが開催されるのか
調べてみました。
宝くじの日記念お楽しみ抽せん!対象のクジは?当選番号の確認は?
9月2日は「宝くじの日」です。
1967年に
みずほ銀行(当時は第一勧業銀行)が制定しました。
「9(く)2(じ)」という語呂合わせから
この日が記念日になったそうですが
なんでも当選したのに引き換えられなくて
時効になるクジをなくそう、という目的ではじまったとか。
え~、当選したクジを引き換えないなんて
もったいないなぁ~
と思ってしまいますが
ついつい忘れていた、とか
後回しにしていたら時効だった…
ということってけっこう多いですよね^^;
宝くじの日には
「宝くじの日記念お楽しみ抽せん」が行われますが
これが宝くじの日の楽しみでもありますよね~。
ハズレクジでもあたってるかも?!
というワクワク感がたまりません(笑)
防災の日とは?台風に供えた防災準備はどうする?
9月1日は防災の日です。
防災の日とはどんな日かというと
地震や台風、津波といった災害に備えるため
災害に対する知識を深め、準備をしようと
政府が1960年(昭和35年)に制定しました。
ついうかりしていると
防災の準備を怠ってしまったりするので
私のようなうっかり者には
こういう記念日があると助かります^^;
ところで
防災の日が9月1日になったのには理由があって
1923年(大正12年)に起きた関東大震災の他に
9月1日が、暦の上では二百十日
つまり台風のシーズンだからなんですね~。
ということで
台風に備えて、どんな防災対策をしたらいいのか
どんな防災グッズがあると便利?
そんな疑問にお答えしたいと思います(・∀・)!